印刷業界はもっともっと大変になる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
まあ、だいたい世の流れを見ればみんなわかりきっていることだと思うけれど、ちょっと新しい情報なんかも入ってきたのでまとめてみることにした。
【PR】よくわかる印刷業界 (業界の最新常識)
販売元:日本実業出版社
発売日:2007-02-22
おすすめ度:
レビューを見る
理由1 印刷通販による価格破壊
これは以前、「プリントパックで「死亡事故」印刷機における問題で済ます」を書いたときにもちょっと触れましたが、印刷通販により印刷物はむやみに安くさせられた気がします。
もちろん、一つのビジネスモデルとして認めざるを得ない安売りですが、お客様が神様の日本では安値の連鎖の元凶であると思わざるを得ません。
対策としては多様化を認め、自社ならではの強みを表に出して料金をとっていくという手段がいいと思います。
たとえば「デザイン」。たとえば「対応力」等。
理由2 価格のオープン化
印刷通販のもう一つの罪は料金を顧客側にわかりやすく伝えたこと。
時代はオープン化。個人的にはこれは正しい行為だと思っています。
ただし、旧体制の印刷既得権益層はそうは思わず、料金のオープン化=お金が取りにくくなった。と考えるようです。
そもそも、自治体の下請けでなんとか食べていけていた小さな印刷会社にとっては、その繋がりを切られることが死活問題に繋がってくるわけです。
ところが、その自治体がオープン化に伴って予算を明確に掲示するようになってくる。
すると、印刷通販で一般化した料金と自治体から支払われている料金との料金格差が問題視される。
それは、過去に書いた「官のお仕事」といった記事も参考になると思います。
で、いずれは事業仕分けの対象にされて予算を削られ、効率化された大手や印刷通販にその需要を奪われてしまう。
対策としては個人でやられているような小さいところは「印刷業」は廃業してそれにより培った技術、経験及び人脈を使って「コンサル」か「デザイン」かで食べていくしかないでしょう。
印刷の実務は大手や印刷通販に任せてしまった方がいいと思います。
理由3 電子書籍の台頭
まあ、これが今一番騒がれているわけです。
今まで紙でやっていた漫画や書籍、雑誌をデジタルにしてしまおうといった動き。
今年、AmazonのKindleやAppleのiPadが出て加速するのではといわれています。
もちろん紙である必要性のある本もあると思いますが、コストを考えたら断然デジタルがお得なのは目にみえています。
スピードも早い。
そしてこれが実に素晴らしい。iPad買えば本いらない。
チラシなんかはまだ安泰なんじゃないかとも言われていますが、そもそも新聞がやばいし、電子ペーパーなんてのも出てきてます。
決して安泰じゃないでしょうね。
で、対策ですがこれはもう会社レベルでビジネスモデルのパラダイムシフトを行わないとダメだと思います。
製品を作り出すコストが限りなく安くなっていくのだからモノを売っていてもダメなわけです。
これからはモノからサービスへといった方向に考え方を替えなければならない。
ただ、保守的な印刷業界。なかなか。。ってうちだけだったりして?
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
ライブドアブログでFTP接続を使った画像のダウンロード(バックアップ)ができなくなっている
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ライブドアブログ(livedo …
-
-
7月7日、国際的ハッカー集団「アノニマス」が渋谷宮下公園で清掃活動のデモ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。デモの話題が続きます。「原発再 …
-
-
今回の震災で出版印刷業の廃業に拍車がかかるのか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今回の東北地方太平洋沖地震(東 …
-
-
「ニンテンドー3DS」値下げ以前に購入した方への特典は8月10日までに「ニンテンドーeショップ」にアクセスした方のみ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。娘の友だちが「ニンテンドー3D …
-
-
え?リンクシェア(LinkShare)のiTunesアフィリエイトが終了していた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今までiTunesのアフィリエ …
-
-
もう外食はできない。外食店バイトの数々の非道
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一時的に落ち着いていたのですが …
-
-
アベノミクスが末端企業、末端労働者に与えた影響
まず、末端企業ということで、僕が前にした地方の中規模印刷会社における状況をお伝えしようと思います。
あくまでも、人から聞いた話。まず、自分がやめてすぐ、11月の給与が遅れたそうです。
その後、実は生徒さんもこのブログを読んでいるのでこういった言い方はあまり良くないと思うのですが、
自分自身も末端労働者として末端労働者にどれだけの恩恵が生まれているのかを考えてみました。
簡単に言うと良くなっていないどころか悪くなっています。第二のセーフティーネット
ちなみに第一のセーフティーネットは生活保護だそうです。
-
-
あさって2月11日21:00に新宿駅新南口に行くのはやめよう (2/12追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。2ちゃんねるでまた殺人(通り魔 …
-
-
ブランディングの恐怖(やっぱり詐欺?)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□痛いテレビ : ブラック企業 …
-
-
福井県在住「反創価学会」の女性がやり過ぎで凄い【動画】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。彼女の何がこういった行動に駆り …
Comment
God help me, I put aside a whole afneotron to figure this out.