デザイナーのエゴと顧客の自己満足だけで終わるサイト
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
久しぶりに熱く語ってみたいと思います。
未だにいるんですよねぇ。。Flash至上主義。デザイン(というかカッコ良さ)至上主義の方たち。
僕が絡んでいたら絶対、薦めていないと思うのですが、Webリテラシーのままならないクリエイティブディレクターがまとめてきた話なので今更あまり口出しできないのが辛いところ。
そう、「オールフラッシュ(フルフラッシュ)」のサイトです。
しかもコンテンツボリュームがハンパない。
これ、HTMLにするだけでそこそこ集客に繋がるんじゃないかと。。
【PR】ネタ帳デラックス | Flashテクニック
著者:MdN編集部
販売元:MdN
発売日:2008-09-18
おすすめ度:
レビューを見る
もちろん、導線が確保されていて、「企画物としてインパクトを与えたい」や、「ブランド力を高めたい」等の目的があるのでしたらオールフラッシュもまだわかるのですが、そういったのは一切なく、ただ、ホームページを作りたいという顧客の希望があっただけ。
「これ、作っても名刺やチラシを見た人が来るだけですよ。しかも、一回来たら終わりですよ。」と言ってみたものの顧客の希望だから仕方ないとのことで。。
どんな話をしてきたのやら。。まったく。
これが地方の印刷会社のWebリテラシーの現状。
そしてそれを放置している僕にも多少なりとも問題が無いわけではない。
こういう仕事が入ってくると、もっと全体的にリテラシーを高めていかないといけないと思いますねぇ。
iPhoneの生みの親、スティーブ・ジョブズ氏がFlash嫌いなのは有名な話ですが、僕もFlashが嫌いになりそうです。
ただね。
こういったムダをつくらないと仕事(やること)がなくなるっていうのもわかるだけに複雑。
ま、仕事第一主義的な考え方をすればですが、いずれにしてもナンセンスな話です。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
デキる男は髪が違う。女性は男性の髪を見て「かっこよさ」を決めている
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。薄毛の人はどうしろと? □&n …
-
-
中途がこない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まだ募集してないのか、 募集し …
-
-
もう外食はできない。外食店バイトの数々の非道
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一時的に落ち着いていたのですが …
-
-
これは怖い。「2ちゃんねらー」もいずれ殺される時が来るのか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。メキシコで麻薬犯罪を弾叫してい …
-
-
チャットで自殺幇助。もう、冗談では済まされない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。2ちゃんねる等で「死ね氏ね」言 …
-
-
落雷対策で電源ケーブルを抜いたら電源が入らなくなった【DELL】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、落雷対策は電源ケーブルを …
-
-
楽天ダウンロードショッピングは便利?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うちにおける年賀状制作の話。 …
-
-
日食なのにケータイ忘れた(7/23追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ま、ケータイじゃちゃんと撮れな …
-
-
「退職金」回収大作戦。さすが労働基準監督署の署員はプロ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、入院費も出せないといった …
-
-
追悼「まんべくん」。君の意志は僕が継ぐ(くま!)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッターアカウントを取ってか …
Comment
Web pageでやたらに凝ったFlash画像の開くものがありますが、私も重いし
見るとも面倒くさいので、直に「スキップ」の所をクリックしてとばします。
最近は、Internet ExploreのFlash player plug-inもMP4画像に対応できる
ようになって、Youtube HDには、1920×1080[dots]の画像もあります。
あと、このBlogにコメントを付ける時に気になるのですが「評価」★1~5
て何ですか。Blogの内容についての評価の事なんですか。
地方の場合、ユーザーに必要な情報を提供するというよりも
インパクトを与えたいとかデザイン面ばかりにクライアントも意識がいきがちですよね。
そもそもwebリテラシーなんて一部の人が定義しているだけに過ぎないんでしょうね。
作業側の立場でリテラシーある見解をすると必ずしもお金になることとは言えないことも多々あるわけで・・・。
未だにインターネット=yahooな人がコンシューマにも多いし、中小の経営者なんかもyahooの外に出れない人が沢山いるんじゃないでしょうか・・・
いろいろな意見ありがとうございます。
業務上は顧客が満足してるんだから問題ないだろうという結論になったのですが、いいものを提供したいという気持ちがこの記事を書かせました。
実際、今までもそういった案件はあり、結果、オールリニューアルというかたちを何度か経験しているということもあります。
確かに会社としてはお金になりさえすればいいんですもんねぇ。
> 腰白海燕さん
評価に関しては僕もよくわかりません。
ライブドアブログに最初からついている機能です。
過去にはその日の気分とかでつけたりしてました。
>>前のコメント
誤 見るとも面倒くさいので、
正 見るのも面倒くさいので、
1999年頃のInternetの初期の頃、企業のWeb pageにも「無いよりは、ある方
がまし」とばかりに、いかにも、ちょっとパソコンを知っている社員が、入
門書を片手に片手間でに作ったようなWeb pageが散見されました。
今は企業もWeb pageに力を入れて、IT関連企業でないなら専門の会社に発
注して制作している所が多いと思います。
>>tagbouzさん
>>未だにインターネット=yahooな人がコンシューマにも多いし、
Internet Explorerの
オプション→全般→ホームページ
のアドレスですが、”http://www.yahoo.co.jp/”に設定している人も多いと
思います。
私は”about:blank”に設定しています。