「ジャパネットたかた」によって潰された新聞販売店が存在する!?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
ある人から聞いた話をある人が飲み屋で話し、それを聞いていたある人の話を僕の方で噛み砕いて記事にしています。
つまり、それだけ信ぴょう性が低いと言わざるを得ないネタ。
ネットで調べてみても、それらしい話は一切ヒットしませんでした。
【PR】ジャパネットたかた思わず買いたくなる“しゃべり”の秘密
著者:金子 哲雄
販売元:ぱる出版
発売日:2007-09
おすすめ度:
レビューを見る
事が起きたのはある新聞販売店。
一般的に新聞販売店はただ単に新聞を売るだけではなく、折り込みチラシによる広告費も重要な資金となっている。
そして、そのチラシを新聞に折り込み、配達までするのが一般的な業務だ。
つまり、一般の方たちよりも早くチラシの情報を得ることができる。
かたや、「ジャパネットたかた」は定期的にチラシをまき、そこに目玉商品を置くことで、訴求力を高める手法をとっている。
ここである事件が起きる。
新聞販売店で働いていたあるおばちゃん。
おそらく、旦那の稼ぎではやっていけないので早起きして新聞販売店でチラシ折込のアルバイトをしていたのだろう。
このおばちゃんが、たまたま折り込まれる前の「ジャパネットたかた」のチラシを見かけてしまう。
すると、そこには欲しかったあの商品が破格の値段で掲載されていた。
これはもういてもたってもいられない。
「折り込み前に電話しちゃえば絶対買える」と思ったかどうかは分からないが、折り込み前に「ジャパネットたかた」に電話をしてしまった。
一方、「ジャパネットたかた」側はビックリ。
明日の朝の折り込みチラシに載るはずの商品の問い合わせがなぜ今日かかってきたのだろう?
理由を聞き、上司に報告。
先程も書いたようにチラシによって訴求力を高めている「ジャパネットたかた」としては事前にチラシの情報が漏れることはある意味、死活問題にもつながりかねない。
おばちゃんは気軽な気持ちで電話しちゃったんだと思うんだけど、これが問題として取り上げられ、当の新聞販売店は潰れてしまったという。
果たしてこの話、本当なのだろうか?
実は新聞販売店業界はかなりの不況らしい。
□新聞社の減益は遂にチラシをも蝕み始めた。
したがって、当の新聞販売店だが、「ジャパネットたかた」云々がなくても潰れるべくして潰れ、それを「ジャパネットたかた」のせいにしてしまっているだけのような気もしないでもない。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
マスコミならOK。個人はNG。これぞまさに組織の暴挙
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。地味な話題だが、これはスルーし …
-
-
エンターキーを強く叩くのは何故?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あ~。なるほど。カッコいいと思 …
-
-
ネットがないと記事が書けない病
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今日は一日出突っ張りでした。 …
-
-
近い未来、プライバシーはなくなってしまうかもしれない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□ 街行く人を認識し …
-
-
資格取れば安泰?「行政書士」や「税理士」は苦労の割に儲からない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、行政書士は儲からないとい …
-
-
未成年はネット選挙未解禁。選挙期間中は候補者のツイートはリツイートしてはいけない、等
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。未成年者においてはインターネッ …
-
-
努力で補えない才能はある。超一流だからこそ分かる悲しき真実
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これまたツイッターで話題になっ …
-
-
もう、警察は信用出来ない。パソコン遠隔操作ウイルス事件で逮捕の片山祐輔氏保釈、やはり無罪?(追記あり)【時事邂逅】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。SSLが信用できなければ警察は …
-
-
livedoorブログ「クチコミを見る」の罠
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ライブドアブログのAmazon …
-
-
10年前より200万円も年収が低い35歳【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、10年前の35歳の平均 …
- PREV
- 実は伸びていた印刷業界
- NEXT
- Googleバズとtwitter(ツイッター)の同期の方法
Comment
この話もまた聞きのまた聞きのまた聞きの、その又また聞きの話でしょう。
この話も、このおばさんが注文電話をかけた後、その新聞販売店が潰れたま
での経緯がわかりません。
「ジャパネットたかたか」が、新聞社に抗議をして、新聞社がこの新聞販売
店と取引きをやめたのか?
確かに、この注文電話と新聞販売店の倒産の因果関係がわかりません。
最初、SkyPerfecTV!のジャパネットたかたのチャンネルを視た時、本当にテ
レビを視て商品を買う人がいてるのかと思いましたが、結構流行っているよ
うです。
ここの社長さんも、通信販売により一代で街の小さな電気屋さんから、この
大きな会社に育て上げたようです。
のりささんの2007/12/10の日記にある新聞販売店の押し紙の問題については
、ここにもあります。
http://www.youtube.com/watch?v=2jyW2fIQs54
動画紹介いただきありがとうございます。
いろいろと考えさせられたので、記事立てることにしました。