固定電話を解約しました
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
このたび、ついに固定電話を解約したのでご報告します。
今回解約した回線は僕が東京で一人暮らしを始めたときに引いた回線。
途中でISDNにしてもらい、そのままこちらに戻ってきたときに「i・ナンバー」を契約。
事務所用としてFAXとTELとで分けて使ってきたのですが、その後サラリーマンになり、使う機会が激減していました。
ただし、事務所は存在しますし、週末パソコン教室も行っていますので残していたのですが、それでも最近では携帯でのやり取りが多くなり、また、スカイプなど、新たなインフラも登場したことによりついに解約することを決めました。
いつでもパソコン無しでSkype通話ができる!Skype専用固定電話 Desktop Internert Phone for Skype SP2014
ただ、何かと忙しく、なかなか116に電話する機会がなかったので、ネットでできないかと探してみると。
□NTT Home > 商品・サービス > 固定電話・電報
こちらで手続きできるようです。
早速やってみましょう。
- 上記サイトから「回線の休止/解約手続き」の「NTT東日本」をクリック。
- 休止じゃないんだけど中ほどにある赤いボタン「ご利用休止」をクリック。
- 「「休止・一時中断・解約上の注意事項」はご確認いただけましたか?」と聞かれるので「注意事項」をクリック。
- 僕の地域「埼玉」と僕の契約「INSネット64」は解約できそうなので「INSネット64・ライト」の「ご解約」をクリック。
- 再び「「休止・一時中断・解約上の注意事項」はご確認いただけましたか?」と聞かれるので今度は「はい」をクリック。
- 該当のダイヤルの料金が引き落とされている銀行口座の「キャッシュカード」を用意する。(別の支払方法をされている方は指示通りに)
- 「同意する」をチェックして「次へ」をクリック。
- 「お名前」、「電話番号」等、必須項目を入力して「次へ」をクリック。
- 「現在のお支払方法」を「口座振替」にチェックして口座番号の下四桁はじめ必須項目を入力して「次へ」をクリック。
- 「お止めする希望日」他、必須項目を入力して「次へ」をクリック。
この地点では「利用休止」か「解約」かは選べません。 - 最後に確認画面と「コメント」を入力。コメントに念のため利用休止ではなく解約である旨を書いておいた。
- 「この内容で申し込む」をクリック。
- 「印刷する」をクリックして念のため印刷。もしくは開いたファイルを「ファイル」→「名前をつけてファイルを保存」で保存(Firefoxの場合)
一応これで手続きは終了。
後で確認の電話がくるかもしれません。
なお、浮いた分でスカイプに固定番号をつけるか、iPhoneをセカンドケータイとして持つかどちらか考え中。
そういえば、iPhone3GS 16GBが実質0円とか32GBが半額とかツイッターで話題になっていましたね。
□Twitter / Search – iPhone 無料
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
OpenOffice「Impress」配布資料のノンブル(ページ番号)を印刷しない方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんで初期設定で印刷される設定 …
-
-
食べログでは3.5点以上は満足できるお店、3点以上で及第点
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ、結構重要なことだと思った …
-
-
PHPでパーミッション(実行権)の設定が必要ない理由
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Webテクノロジーも日々進化し …
-
-
「東京ビッグサイト」と「ビックカメラ」の違い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、「スマートフォン& …
-
-
尾瀬へ行ってまいりました。
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。お休みをいただいて、一泊二日で …
-
-
livedoor BlogのiPhoneでの閲覧対応に関して
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっと前に「livedoor …
-
-
mixiに本当の芸能人(タレント)登場!!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今までも、mixiをやっている …
-
-
一度見たらおしまい残らない写真が送れる「Snapchat」【iPhoneアプリ】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一度見たら数秒で見れなくなって …
-
-
CGIでEXEファイル(アプリケーション)を使う方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。CGIといえばperlと思いが …
-
-
IT業界ももうすでに頭打ちなのかもしれない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。予想はしていたがこういう時代が …