ブログの「さらに検索する」を消す方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
ブログリニューアルも終盤に差し掛かりました。(まだ終わってなかったの?)
今回、検索窓をヘッダ部へ移動させ、あとは、カテゴリをボタン化して横に並べれば予定していた修正はほぼ終了。
視覚マーケティング実践講座 ブログデザインで自分ブランドを魅せる
著者:ウジトモコ
販売元:インプレスジャパン
発売日:2009-09-10
おすすめ度:![]()
レビューを見る
僕の場合、リニューアルといってもなるべくCSSで完了させ、ライブドアブログにある基本的な機能は残してきたのですが、これはちょっといらないなぁと思う機能があります。それは、Yahoo!やGoogleなどで検索してからアクセスすると出現する「さらに検索する」のポップアップウインドウ。
僕は使っていませんが実際使っている人はいるのでしょうか?
ところがこれ、ライブドアブログだけかと思っていたら色々なところで導入されているシステムらしい。
たとえば「Seesaa」だったり「So-net」だったり「exblog」だったり。
で、これはおそらく外部Javascriptな筈なのでその部分のソースを削除しちゃえば出てこなくなるはず。
と、ここまで見当つけてググると二つの方法を発見した。
□ブログの「さらに検索する」ポップアップを消す方法 | 夜の空とアコーディオン
■■ 消す方法
ソネブロもライブドアブログも、スタイルシートCSSに次の一文を追加するだけです。
iframe {display:none;}
□livedoor blogに出てくる邪魔な「さらに検索する」を消す – 隠れん坊将軍の隠れ蓑
元凶となっているスクリプトは
* http://parts.blog.livedoor.jp/js/search_frame.js
* http://parts.blog.livedoor.jp/js/blog_search_frame.js
の二つ。このどちらかを何らかの方法でkillしておけばよい。
僕が求めていたのは後者。
ところが、上記のJSファイルがどこから読み込まれてくるのかわからない。
だからといって前者の手法でiframeを全て表示させなくするのはイヤだし。。
もう少し深く探してみるとこんな記事も
□「さらに検索する」がウザいので消しました。 – 2009年中にTOEIC900取れなければ10万ポイント配るブログ
searchFrameというclass名を持つdiv要素が正体だった
実はこれもなかったのだが(選択するデザインテンプレートによってずいぶん違うようですね)、「Firebug」というFirefoxのアドオンを使うと該当の部分がどこから来ているか探せるらしいというヒントを得た。
さっそくダウンロードしてインストール
□Firebug – Web Development Evolved
で、探し出したのが
がしかし、ソースを見てもこんなのどこにも書いてない。
仕方がないので、前者の手法を応用して編集可能なスタイルシートの最後に
display:none;
}
を付け足すことで解決しました。
後者の記事を書いている方が言っているように、これだと、根本的な解決策にはなってないんですよねぇ。
どこからiframeが出てきてるんだろう? どなたかわかりませんか?
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
docomo(ドコモ)のSPモードメールよりもLINE(ライン)のトークのほうがずっと使える件
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近はかみさんとのやり取りはL …
-
-
飛行機でインターネットの夢実現。次は病院か?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。飛行機内ではケータイ電話は使わ …
-
-
livedoorブログのTwitter同時投稿機能
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。遅ればせながらlivedoor …
-
-
FlashのActionScriptで使われる「e:Event」って表記は何?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。訓練校の生徒さんから質問があっ …
-
-
jQueryスライドショー「bxSlider」のレイアウトをカスタマイズする際に注意すべきたったひとつのポイント
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんとも有名なjQueryを使 …
-
-
TwitterCards(ツイッターカード)でツイッター→ブログ連携をより効果的に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやぁ。これ知らなかったなぁ。 …
-
-
電源の使える飲食店の探せるサイト
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、マクドナルド版を紹介しま …
-
-
携帯電話、スマートフォンの緊急地震速報のアラート音に説明が加わり「ブオー、地震です」に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。携帯電話の緊急地震速報のアラー …
-
-
電気消し忘れも安心。スマホ(スマートフォン)で家電が遠隔操作できるようになる【法律編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、近いうちにスマホがリモ …
-
-
Yomi-Serchに変わる自動リンクシステム
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。SEO対策の一環として当社では …
- PREV
- 2016年リオデジャネイロオリンピック開催決定!!
- NEXT
- 検索エンジンスパムによる順位変動







