新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

ノーベル賞だからって正しいわけじゃないけれど

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

asahi.com(朝日新聞社):クルーグマン教授「給付金は0点だ」 与謝野氏と対談 – ビジネス・経済

 2兆円の定額給付金については「他の国で失敗している。米国では歴史的にみて給付金は使われず、ほとんど貯金される」と批判。省エネ家電への買い替えを優遇するエコポイント制度に対しては「評価は保留。現時点でポイントが何に使えるかわからないのに、ポイントが与えられる理由がよくわからない」とした。

池田信夫先生のブログにも度々登場するポール・クルーグマン教授は2008年度ノーベル経済学賞を受賞した経済学者。
氏が日本の行なった経済政策に対して上記の通り否定的な意見を述べた。
定額給付金に至っては「0点」だ。

そういやうち、まだ書類すら出してなかったよ あれ、放っておくとどうなるんだろうか?

ノーベル賞だからって正しいわけじゃないけれど、これじゃ日本経済の未来は暗い。

スポンサーリンク
 

ノーベル賞の100年―自然科学三賞でたどる科学史 (中公新書)ノーベル賞の100年―自然科学三賞でたどる科学史 (中公新書)
著者:馬場 錬成
販売元:中央公論新社
発売日:2002-03
おすすめ度:4.0
レビューを見る

一方、こんなことを言っているノーベル賞受賞者もいる。

温暖化をくいとめるには世界中の屋根を白く塗りつぶすべき、とノーベル物理学賞受賞者が提唱 – GIGAZINE

道路や屋根を白っぽい色に変えることで、11年間地球上から自動車が消えるのと同じ効果が得られるとのこと。「完全に無害であり、建築物を涼しく保ってエアコンによるエネルギー消費を抑えるとともに、太陽光を地球から跳ね返すことにもなる地球工学的な計画です」

スティーブン・チュー氏は、かつてノーベル物理学賞を受賞したことのあるアメリカ合衆国エネルギー省長官。
氏がいうには、世界中の道路や屋根を白っぽい色に変えると、世界中の自動車が11年間消えるのと同等の地球温暖化防止効果が得られるそうだ。

子どもの頃、屋根の上に上がるのが好きだった僕は、夏場は暑くて裸足で歩けない黒っぽい屋根の色を見て、もっと薄い色にできないのかなぁと思ったもんです。

ノーベル賞だからって正しいわけじゃないけれど、これはいいんじゃないでしょうか。

ぼくもノーベル賞をとるぞ!!ぼくもノーベル賞をとるぞ!!
著者:高分子学会
販売元:朝日新聞社
発売日:2001-04
レビューを見る

 - レビュー・レポート, 雑談

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

日本一かわいいひらがなは「あ」、2位「ゆ」、「ゑ」もランクイン

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ひらがなっていいですよね。カタ …

Facebookを使っている夫婦は離婚率が高いとのこと

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebookやってなくった …

no image
「Not Your Business!」ってリファラがきた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、通常はリンク元が表示され …

自然界は「弱肉強食」ではなく、「全肉全食」、「適者生存」。社会(世の中)も同様

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。弱者は抹殺されません。これは自 …

no image
J-WAVEと私

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。J-WAVEとの出会いは、まだ …

no image
台風接近!!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。台風直撃の中、都内まで打ち合わ …

no image
一眼レフもデジカメの時代

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。[特集]新デジ一眼D300の実 …

WindowsVista(ウインドウズビスタ)をいじってきた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。パソコン教室をやっているご近所 …

no image
年末年始も色々ツイッター(Twitter)で【今週のトピック】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今年最初の「今週のトピック」、 …

no image
うちわ祭とインターネット

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。その他の「うちわ祭」関連記事& …

血液型オヤジ