新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

「key1」と「key2」。配色の話

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

様々な人が様々な感性をもっているのが人の面白いところですが、
配色に対しての感覚は大きく二つのパターンに分けることができるそうです。
それが、「key1」と「key2」とのこと。

では、「key1」「key2」ってのは何なのか? 調べてみました。

配色デザインのルール―美しい色の組み合わせにはワケがある。配色デザインのルール―美しい色の組み合わせにはワケがある。
著者:オブスキュアインク
販売元:ワークスコーポレーション
発売日:2008-10
おすすめ度:4.5
レビューを見る

スポンサーリンク
 

スタイリッシュペイントネット:カラーキープログラム���

その2つのグループとは「Cool Palette (Key1) ��錙廚函�Warm Palette (key2) ��錙廚任△蝓◆蔽耄�)
またTHE COLOR KEY PROGRAM��錣里發Π譴弔瞭団Г法悒ぅ鵐謄螢△筌┘�ステリアといったものだけでなく、人々の好みにも適用できる』という点があります。その人の皮膚や目・髪の色から、全ての人は2つのグループのどちらかに分類でき、そしてほとんどの場合、その人は自分の属しているグループの色を好みます。

なかなかそれっぽいソースが見つからず、苦労しましたがどうも僕が感じていたものとちょっと違う。
というのは、Key1=寒色系、key2=暖色系というくくり。

実はkey1の人よりもkey2の人のほうがトータルで見ると少なく、だいたいkey1が70%。key2が30%だそうです。
そもそも、この話が出たのはあるデザインチームのデザインがどうしてもお客様の方向性と合わなかったというのが発端になってます。
調べてみるとそのデザインチームの面々はみんなkey2だったということで、key1のお客様と合うわけがないということでした。
そういう意味でkey1=一般好み、key2=デザイナー好みと勝手に解釈していました。
key2が少ないってのもそれだったらうなずけるかなと。

ところが、実際は暖色系(key2)か寒色系(key1)かの違い。
これだったら、暖色系(key2)の人も無理やり寒色系を使えばデザイン上なんとかなってしまうような気もします。
単純な話、色相を変えていっちゃえばいい訳ですから。

ただし、トータルデザイン的な見地で配色を見ていくと、暖色系(key2)の寒色の使い方と、寒色系(key1)の寒色の使い方とで微妙に違ってくるというように考えることもできますね。

僕はどっちだろうなぁ。。おそらくkey1かもしれません。

なお、情報元は某デザイン専門学校の幹部クラスの講師ですが又聞きのため不確実な部分があるかもしれません。ご了承ください。

 - デザイン, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
Internet Explorer 7にGoogle maps APIのバグ?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Google Maps API …

酔った女性とH(性的行為)したら準強姦罪になる可能性

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あくまでも、酔っ払いすぎて前後 …

100円パソコン詐欺にあったら

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前話題にしたイーモバイルがや …

no image
半角カタカナって使っちゃダメなの?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近遅筆気味になってしまった。 …

くの字型の鍵穴でギザギザのある鍵(ディスクシリンダー)が一番ピッキング被害に弱く、板状の金具に凹凸のある鍵(ティンプルシリンダー)が一番強い

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ピッキング被害に弱い鍵、強い鍵 …

忘れたパスワードを確認できる「SeePasswd」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日記事にした「パスワード「● …

「梅雨入り」と「入梅」は違う。入梅は毎年決まってた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ、知らんかったです。 朝、 …

Adsense広告配信を完全に止められてしまいました。再申請は慎重に

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。数週間前よりアボセンスを喰らっ …

自宅サーバーをやめてレンタルサーバーに変えた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たぶん、気づいている人は殆どい …

Flashの上にHTMLオブジェクトを配置する方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。デザイナーからちょっとした注文 …

血液型オヤジ