グーグルの20%ルールに目からうろこ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
Googleの20%ルールって何のことか知ってますか?
僕は知りませんでした。
□[WEB・IT関連|今どきのWeb・IT] Googleの20%ルールに学ぶ、社員のモチベーションアップ – 週刊ヒロテック
「20%ルール」とは、Googleの社員規定の1つで、仕事時間の20%を必ず自分の好きなことに使うこと、という取り決めのことです。
つまり、大げさな話、就業時間の20%は遊んでいてもOKということです。
(厳密には、20%の時間を自分が重要だと思うプロジェクトに費やせるというルール)
これには目からうろこが落ちました。
googleの狙いはどこにあるのでしょう?
実は、ちょっと似たようなことを当社のWebチームでは行なっています。
つまり、与えられた仕事を与えられた時間より早く終わらせてしまえば、
残りの時間は自分の勉強(デザイナーであれば感性を磨くためという意味で極端な話、映画を見てもいいと思ってます)のために使ってもよいという決まりです。
そして、得られた知識や新たな発見はミーティングで発表してメンバーで共有します。
これは、実は別のチームにはまったくありません。
結果、だらだらと仕事していて残業稼ぎまくりといった問題に繋がっています。
そういう意味ではgoogleの20%ルールは仕事を効率的に早く終わらせるためにはプラスになるでしょう。
そして、もうひとつ。
これは「ベーシックインカム」の時に話した内容と似ているかもしれませんが、好きなことをやっている間は生産性も高まり、かつ良品を生み出しやすいと思います。
つまり、好きなことのできる20%は返ってよいものを生み出せる環境なのではないかと思うわけです。
ただし、この時間の使い方を間違ってしまうととんでもないことにもなりかねません。。
語弊があるといけませんが、googleに入れるくらいの人たちはそのあたりはわきまえているということでしょう。
つまり、googleの20%ルールは良品を作り出すシステムとしても優れている。
こんなところがgoogleの狙いなのではないでしょうか?
もちろん、それなりの利益を上げている会社だからこそできることなのでしょうねぇ。。
うちでは無理だ~。
□「情報の爆発は止まらない」–“20%ルール”で進化するグーグル:ニュース – CNET Japan
□私が『Googleすごい!』と思える歴史のおさらい*ホームページを作る人のネタ帳
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
セキスイハイムで建てた築10年の一戸建てに光ケーブルを引いた【きっかけ編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いまさらですが、親父のうちに光 …
-
-
価格.comのビジネスモデル
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、Googleはどうやって …
-
-
ワールドカップ開幕! Webも対応【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。サッカーワールドカップ開幕しま …
-
-
パズドラ革命。コインでダンジョンを買ってモンスターのレベルアップができるようになった【パズル&ドラゴンズ】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今までは、モンスターのレベルを …
-
-
熊谷「うちわ祭」2011総まとめ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。その他の「うちわ祭」関連記事→ …
-
-
「PCメガネ(パソコン眼鏡)」を使うと収入が増えるかもしれない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近ではPC専用のメガネっての …
-
-
子どもだのみのモバゲータウンが危ない!!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。確かに多いです。携帯サイトの怪 …
-
-
DeNA、グリーがやめることを決めた「コンプガチャ」とは
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。連休が明けて一番最初に入ってき …
-
-
「パスドラ」アップデートによりガイガーカウンター付きスマホ「PANTONE 5」でプレイ不能に(31日追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かみさん、自分以上にパズドラは …
-
-
ミッション完了。とってもハードな一日に「電子出版EXPO」に行ってきた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。7月8日金曜日、都内に出張の予 …







