グーグルの20%ルールに目からうろこ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
Googleの20%ルールって何のことか知ってますか?
僕は知りませんでした。
□[WEB・IT関連|今どきのWeb・IT] Googleの20%ルールに学ぶ、社員のモチベーションアップ – 週刊ヒロテック
「20%ルール」とは、Googleの社員規定の1つで、仕事時間の20%を必ず自分の好きなことに使うこと、という取り決めのことです。
つまり、大げさな話、就業時間の20%は遊んでいてもOKということです。
(厳密には、20%の時間を自分が重要だと思うプロジェクトに費やせるというルール)
これには目からうろこが落ちました。
googleの狙いはどこにあるのでしょう?
実は、ちょっと似たようなことを当社のWebチームでは行なっています。
つまり、与えられた仕事を与えられた時間より早く終わらせてしまえば、
残りの時間は自分の勉強(デザイナーであれば感性を磨くためという意味で極端な話、映画を見てもいいと思ってます)のために使ってもよいという決まりです。
そして、得られた知識や新たな発見はミーティングで発表してメンバーで共有します。
これは、実は別のチームにはまったくありません。
結果、だらだらと仕事していて残業稼ぎまくりといった問題に繋がっています。
そういう意味ではgoogleの20%ルールは仕事を効率的に早く終わらせるためにはプラスになるでしょう。
そして、もうひとつ。
これは「ベーシックインカム」の時に話した内容と似ているかもしれませんが、好きなことをやっている間は生産性も高まり、かつ良品を生み出しやすいと思います。
つまり、好きなことのできる20%は返ってよいものを生み出せる環境なのではないかと思うわけです。
ただし、この時間の使い方を間違ってしまうととんでもないことにもなりかねません。。
語弊があるといけませんが、googleに入れるくらいの人たちはそのあたりはわきまえているということでしょう。
つまり、googleの20%ルールは良品を作り出すシステムとしても優れている。
こんなところがgoogleの狙いなのではないでしょうか?
もちろん、それなりの利益を上げている会社だからこそできることなのでしょうねぇ。。
うちでは無理だ~。
□「情報の爆発は止まらない」–“20%ルール”で進化するグーグル:ニュース – CNET Japan
□私が『Googleすごい!』と思える歴史のおさらい*ホームページを作る人のネタ帳
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「青少年インターネット規制法案」が成立するとどうなるの?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□「青少年インターネット規制法 …
-
-
ニートはやっぱりニート。ニート株式会社倒産の危機
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ニート株式会社(NEET株式会 …
-
-
「橋下徹」氏、週刊誌による暴露記事をものともせず大阪市長選に当選
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつて「行列のできる法律相談所 …
-
-
先日の大雪は人工雪であるとの説。そういえば3.11人工地震説なんてのもありました
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。バカバカしすぎてネタにするのも …
-
-
【B2B-nation zero】日経BP×ネクスウェイ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ネクスウェイ主催の「B2B-n …
-
-
花粉症に効く「じゃばら」の効果
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。この前から花粉症に効くと言うの …
-
-
期待したけどやっぱりスパム。「~@docomo.ne.jp」からのメール
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「スパムメールの中には本物もあ …
-
-
ガジェット通信の大手出版社Xは講談社?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ガジェット通信がスクープとして …
-
-
P905i関連情報ページ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。P905i開発陣へのインタビュ …
-
-
2010検索ワードランキング in Yahoo! JAPAN
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。毎年恒例ランキングを見た感想パ …