新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

クリック率を上げるキャッチコピーのコツ

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

クリック!!以前似たような記事を書きました。
クリック率を上げるバナー広告のコツ
この中でもキャッチコピーについて触れていますが、今回はさらに具体的にクリック率を上げる(クリックアップの)キャッチコピーのコツが書かれている記事を見つけたので紹介します。
さらに、上記の「バナー広告のコツ」と合わせて解説します。

スポンサーリンク
 

クリックさせるキャッチコピーの作り方 – livedoor ディレクター Blog(ブログ)

●「何を」「誰に」伝えるかを明確にする
これは、ターゲティングをしっかりするということで、「バナー広告のコツ」でも
「特定のターゲットのみを狙う」として解説しています。
くわえて、「何を」といった部分も明確にするとよいようです。
具体的には
1. 紹介したいサービスや企業の特徴を具体的に書き連ねる。
2. それぞれのサービスを誰に伝えたら一番いいか考える
といった流れで考えていくと良いようです。

そして実際キャッチコピーを作るときに使えるのが以下の3点
1.呼びかける。
これはターゲットをキャッチコピーで明確にするということです。
具体的には「あなたへ」「皆様へ」「○○な方へ」と入れましょうということ。
2.数字を使う
具体的な数字を表記すると信憑性が出てくるのでよい。
3.「カタクリコ」を使う
カタクリコってのは筆者の造語で「ゾクゾク」とか「ワクワク」とかいった片仮名の繰り返し言葉のことだそうです。
このあたりは後日公開予定の「コンバージョン率を上げるランディングページのコツ」とも絡んでくるのですが使いすぎもあまりよくないようです。

以上より前回の「バナー広告のコツ」と合わせて
クリック率を上げるキャッチコピーのコツとしてまとめさせていただくと、

1. 具体的なサービスを書き出しそれがどういったターゲットに適しているか考える。
2. ターゲットに対して呼びかけるような文体で
3. 情報っぽい内容にして続きが気になるようにじらす。
4. 具体的な数字を入れるとより良い。煽り文句はここぞというところに使う。

といった感じでしょうか。

4.に関しては後日公開予定の
コンバージョン率を上げるランディングページのコツ公開後リンク入れます
も参考にしてください。

 - マーケティング, 企画・ディレクション

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
ケータイはアナログな部分で差別化されていく(P-01A/P907i)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Wオープンスタイルのパナソニッ …

パソコンパーツの梱包(パッケージ)が厳重なのは返品対策らしい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ネット通販で購入した電化製品、 …

no image
2011年7月のヒットキーワードとヒットページ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今月は一つ変わったことがありま …

Amazon「おまかせリンク」の障害の影響でAdsenseの収益が増えている?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これはあくまでも仮説です。 な …

no image
やっぱり猫が好き?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。伝説のツッパリたちが25年ぶり …

JOYSOUNDの「うたスキ」で全国カラオケランキング上位を目指そう

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。マンツーマン教室の生徒さんにカ …

宇多田ヒカルvsEXILE。無特典の宇多田ヒカル圧勝!!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。随分とお休みいただいていた宇多 …

no image
グルーポンの「フラッシュマーケティング」とは?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かねてからCMなどで見かけ、先 …

3つの王様ゲームが重なる「王様ゲーム 臨場」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ケータイ小説(スマホ小説)はよ …

2010年1月のヒットキーワードとヒットページ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今年最初のヒットキーワードとヒ …

血液型オヤジ