モバイルサイトのスクリーンショット
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
「モバイルサイトを本格的に始めよう」を書くに当たってモバイルサイトのスクリーンショットが必要になった。
結論から言うと、人の携帯電話で撮影したものを赤外線通信だったり、メールだったりで送ってもらって、
それをブログにアップして使ったのだが、何故そんな方法を使わざる終えなかったか。
他に何かいい方法があったのではないか?
一番いいのは携帯電話にスクリーンショットを取る機能があるパターン。
これが一番で間違いないのですが、あいにく僕の持っているP905iにはそういった機能はない。
□E61 スクリーンショット:ノキア携帯研究所 - 海外Nokia & モバイル情報
次に考えたのがi-modeエミュレータを使ってWindowsでスクリーンショットをとる方法。
ところが、今回のターゲットであるライブドアモバイルサイトは、
特殊なスクリプトでケータイである時だけケータイサイトを表示させる仕組みになっているため、
エミュレータだと通常のブラウザと判断されケータイサイトが表示されない。
□iモードHTMLシミュレータII | サービス・機能 | NTTドコモ
ちなみに、実際はこんな感じで取れるはずだった。
さらにiアプリの中にそういったツールがないか調べてみる。
がなんか惜しいけどダメそうなツールだけしか見つからない。
□PC遠隔操作&PC画面キャプチャーソフト – アプリ★ゲット
ケータイでPCの画面をキャプチャするツールらしい。
ここまでできるなら、何故素直にケータイの画面のキャプチャツールにしなかったのか。。
実は、そっちのほうが難しかったりするのかな?
携帯の画面をPCに出力するなんてこともmVNCって海外のツールを使うとできるみたいだけど、英語がわからないので却下。
他にも
□写ミール・オフィシャルサイト Sha-miel=携帯画面を拡大どアップ!
なんてのもあるが、これはケータイでケータイととるのとさほど感覚的に変わらないので却下。
結局、現状ではケータイでケータイを撮影するしか方法がなさそうです。
エミュレータでちゃんと見れるサイトは問題ないんだけどねぇ。。
□携帯サイトのスクリーンショットを撮りたいと思っています。 flashやIP制限されたサイトなどを撮ることを思うと、携帯の画面をPCに出力するしかないのかなーと思っているの.. – 人力検索はてな
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
インターネット広告ってこんなに種類があるの?料金相場一覧
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Webサイトに関しては相場など …
-
-
JavaScriptでありがちな9つのシマッタ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「JavaScriptでありが …
-
-
殆どのスマホユーザーの個人情報はFacebookに握られている
そう、それがシャドープロファイルと言われているものです。
そして怖いのはこのシャドープロファイル、Facebookアカウントを作ったことのない人のものまで作られているとのことです。あるFacebookユーザーの連絡先にあなたの個人情報が書かれていたら注意。
その方がFacebookに連絡先へのアクセスを許可していたらあなたがFacebookをやっていなくてもアウトです。ではどうやったら防げるのか?
最近ではFacebookアプリがプリインストールされているスマホ(スマートフォン)も多いのでほぼ防ぐことは不可能でしょうね。つまり、
過去にFacebookのアカウントを作ったことがなく、Facebookを利用している人とアドレスなどの交換をしていないという場合のみ「あなたのシャドープロファイルは作られていません」
とのこと。
Facebookのアカウントを作ったことがない人は結構いるんじゃないかと思います。
ただ、Facebookを利用している人とアドレス交換をしていない人なんて殆どいないんじゃないでしょうか?
そもそも、その人がFacebookをやっているのかどうか調べてアドレス交換するなんてことできないでしょうし。。これから、こういった情報が一般的になってくると、自分のようにFacebookやってる感を前面に出している人なんかは逆に、嫌厭されてしまうような時代がきてしまうのかもしれません。
でもね。
結局は架空請求や先日被害にあった債権回収詐欺等、それを使う悪いやつがいなければ別に個人情報何ら問題ないんですよね。
だって、かつては電話帳(ハローページ)に普通に電話番号が載っていた時代があるんですから。
嫌な時代になっちゃいましたねぇ。。あとはFacebookの技術を信じて、そういった悪い輩に個人情報が流れないようにしてもらうしかないですね。
よく、「あとは神のみぞ知る」なんてこと言うことがありますが、Facebookもそういう意味では神の領域に入りつつあるのでしょうか?
人間が神の領域に足を踏み入れるとどうなってしまうのか? 注目して行きましょう。
-
-
CADデータの標準フォーマット
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。印刷物関係でたまにわけのわから …
-
-
「変」は成功、「乱」は失敗、「役」は田舎での戦争のことらしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんなツイートが多くのリツイー …
-
-
livedoorプロフィールの拍手機能をつけてみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。livedoor プロフィール …
-
-
スマートフォン「GALAXY S5」で「Hulu」が見れない時は削除→再インストール
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。機種変をした際に入らされる有料 …
-
-
Tumblr(タンブラー)を勉強してみた (11/11追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。謎多きTumblr(タンブラー …
-
-
iPhoneのデスクトップを2ページ目まで公開
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhone(アイフォーン)を …
-
-
ワード(Word)の隠し文字の使い方
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。パソコン教室でワード(Word …