スパム業界も不景気に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
livedoor ニュース – 殺人予告スパムが身代金を大幅値下げ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/07/news029.html
「殺されたくなければ金を払え」と脅す殺人予告スパムが1年ぶりに浮上した。ただし今回は、要求額を大幅に値下げしているという。
スパム業界も不景気なのだろうか?
もともと、スパマーってのは非常に儲かるらしい。
□スパムがなくならない訳
が、日本でもそうだが世界的にもスパマーに対しての風当たりは強くなる一方。
当たり前と言えば当たり前だが仕事がやりにくくなっている。
□スパムの代償3000万円に
そこで、全体的に景気が落ち込み、高額な身代金ではだれも払わなくなってしまったのだろうか?
一般ユーザーからすればスパム業界が不景気になって、
スパムではもうお金を稼ぐことができないとなれば、
スパムメールが減ってくれて非常にうれしいことなのですが、
それが一般社会にまで波及してしまうようなことになっても怖いし。。
いずれにせよ、どの世界でも簡単にはお金は稼げないと言うことです。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
サイトをhttps(SSL)化するとアドセンス(AdSense)の広告収益は減るとGoogle
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Googleがhttps(SS …
-
-
「Adobe Creative Cloud」ユーザー注意! クレジットカード情報が抜き取られた可能性
要約すると、「9月11日~9月17日にかけて一部の顧客注文情報に不正アクセスがあった」とのこと。
Adobeの調査によると「不正アクセスにより顧客名、クレジットカード番号、有効期限等が抜き取られた可能性」があるということです。
つまり、「クレジットカードの不正利用」 の可能性があるとのことで、ご自身で調べていただきたいとのこと。さっそく調べてみたところ、自分は一先ず大丈夫だった様子。
ただし、今後も危険性は拭えないので、注意が必要だと思います。自分の場合は「Adobe Creative Cloud」を契約しているためにAdobe社にクレジットカード情報を提供していました。
とりあえず、仕事で使ってるもんだから今更解約もできないし。。
あとは、定期的にチェックしながらもAdobeさんを信じて沈静化を待つしかないのかもしれないですね。なお、ちょっと前にニュースになっていたようです。
□ Adobeへのサイバー攻撃、不正アクセスの影響は3800万人に – ITmedia ニュースまさかこういったことが自分の身に振りかかるとは。。
-
-
Yahoo!がとった起死回生策とは
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。このところの経済悪化はIT企業 …
-
-
Skype(スカイプ)が使っていると思われるポート
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何気なくコマンドプロンプトを立 …
-
-
なんか色々やばい。iOS7はパスコードを設定しないとパスワード、クレジットカード番号等が丸見え【iPhone】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、「iOS 7」にパスコー …
-
-
該当したらすぐ変えよう。数字4桁の暗証番号使用率ランキング
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近では4桁の暗証番号は減って …
-
-
秋葉原ヨドバシカメラの店内広告のお値段
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ヨドバシカメラのエレベーター部 …
-
-
2015年。ディスプレイ広告はこうなる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。グーグル(Google)が20 …
-
-
Yahoo!ポイントはAmazonギフト券に変えられない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。しくじりました。 久しぶりにY …
-
-
2009年9月のヒットキーワードとヒットページ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今月は政権交代が実行されて最初 …
- PREV
- perlでハッキングツールは作れるのか?
- NEXT
- D(三菱)に続いてSO(ソニー)も撤退?