新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

芸能人、著名人の中から似ている人を探して判定するサイト「Sokkkuri」が面白い

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

こんなサイトがあったなんて知りませんでした。

似ている?似てない?芸能人・有名人どうしの「そっくりさん」をあなたが判定してね。あなたが似ていると思う「そっくりさん」を投稿することもできますよ。

情報源: そっくり?soKKuri? 似ている?似てない?

soKKuri

スポンサーリンク
 

これ見て、何かに似てるなぁ。。と思ったのですが思い出しました。

FacebookのCEO「マーク・ザッカーバーグ」氏がハーバード大学在学中にFacebookより前に作った「ミス・コンテスト」システム。
あれは、女性の写真が二つ並んで表示され、どちらが好みかを回答することで、より多くの男性からの支持を得られた女性がミスに輝くというシステムだったはず。

当時学生だったザッカーバーグ氏ですが、大学に秘密でこのシステムを作り、さらに、学内データベースから学生の写真を引用していたということで、問題になったようです。
via : ソーシャルネットワーク(映画)

この「soKKuri」は二人の著名人の写真の検索結果が表示され、それを元に、似ているか似ていないかを応えることで、どの程度似ているか判断されるシステムです。

実際やってみると非常に簡単。

soKKuri02

あくまでも、GoogleやYahoo!の画像検索の結果を表示しているのでご本人ではない写真も混ざることはありますが、まあ、そこは一般常識的に判断していただいて。。

「似ている!」と思ったら「◯そっくり!」を、
「えっ?」と思ったら「×似てない~」をクリック。
どの程度の人が似ていると解答したか、結果がパーセンテージで表示されるというただそれだけのサイトです。

soKKuri03

なお、回答しないと結果(似ていると解答した人の割合)がみれません。

◯×どちらか判断できない時は「他のそっくりさんを見る」をクリックで他のそっくりさんを見ることもできますが、
中にはこんなそっくりさんの組み合わせもあったりして。。

無理あるsoKKuri

どう考えてもネタですね。
あなたが似ていると思う「そっくりさん」を投稿することもできますということなのでこういったことも起きてしまうわけです。

と言った問題もありますがアイデアの勝利、なかなか面白いサイトです。
アイデアもひょっとしたらソーシャルネットワーク(映画)を見てて思いついたのかもしれませんけどね。

 - Webサイト・サービス

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

富の分配の究極形、パトロンを得るなら「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんなサイトがあったとは! 眼 …

たぶん今だけ、「酒鬼薔薇聖斗(元少年A)」が本人サイト「存在の耐えられない透明さ」公開、アクセス殺到

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当時、中学生だった神戸連続児童 …

今度は小売店が死亡?「Googleローカルショッピング」始まる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、Webデザイナー死亡なG …

新聞社発のWebサイト「あらたにす」終了。やはり何かが違っていた?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まずは、「あらたにす」について …

最もお金持ちが多いのは東京都港区、最も貧乏人が多いのが大阪府西成区「世帯の年間収入マップ」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。個人のエンジニアが作ったサイト …

LINE(ライン)で友だちに友だちを紹介する方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これは盲点でした。 ってか、今 …

Twitter(ツイッター)を放置しすぎるとTLで警告してくれるサービス

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ずいぶん前からずいぶん長いハッ …

定額見放題の映像オンデマンド配信サービス「Hulu(フールー)」。日テレ(日本テレビ)が買収

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。みなさん、Hulu(フールー) …

「教えてこの子ツイート君」が結構当たっていて面白い

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今までつぶやいてきたツイートを …

半サラリーマンになって「はてなブックマーク」を再開した理由

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。実は、随分前から自然と「はてな …

血液型オヤジ