非正規(非認可)店で指紋センサー修理後「iPhone 6」が使用不能になる「エラー53」
2016/03/01
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
やはりスマホの修理はAppleから認可の降りた正規店で行うべきだというのを痛感するニュース。
iPhone 6の指紋センサであるTouch IDが、Apple非認可の修理業者によって交換されている場合、「iOS 9」にアップグレードしようとするとその端末は使用不能となり、「エラー53」のメッセージが表示されてAppleサポートに連絡するよう求められる。
情報源: 「iPhone 6」が使用不能になる「エラー53」問題、集団訴訟へ – CNET Japan
最近、「iPhone修理」といった看板を掲げている個人店をちょくちょく見かけます。
実は、自分のところ(PLOT-FACTORY)にも、営業のメールやら郵便物やらが届いたことあります。
もちろん、やらなかったのですが、タイミングがあっていたらひょっとしたらやっていたかもしれません。
そういった、非正規(非認可)修理店でiPhoneを修理すると、アップデート後、iPhoneが起動しなくなるという仕様が問題視されています。
なんでも、指紋認証部分のパーツに関して、非正規(非認可)店で修理をした場合起こりうる事象のようで、海外ではAppleの行き過ぎた管理が問題視され、集団訴訟へと波紋を広げているようです。
一方のApple側はセキュリティ上の問題だとしているようですね。
個人的には、この件はやはり、非正規と正規の差というものを強く感じざるをえない一件だと感じています。
安いから、手軽だからといって非正規のものに手を出すと、こういったとばっちりを喰らうということです。
近いところではプリンターのインクなんかにも正規品、非正規品とありますが、やはり非正規品は安いんですよね。
で、中には質の悪いものもあったりするわけです。
まあ、インクに関しては非正規品でも質の高いものがありますので、それに関しては以下の記事を参考にしていただいて。
□ 純正以外のインクは量販店で売っているものを選ぼう | ちほちゅう
スマートフォンなんかですと、殆ど毎日使うわけですし、何かあったらぶっちゃけ困ってしまうわけです。
修理は慎重に行なったほうがいいでしょうね。
じぶんだったら、修理するようなダメージを受けてしまったらおそらく、買い換えちゃうんだろうなぁ。。
今使っているスマホに対して愛着のある人もいるでしょうから、そういったわけにもいかないのかもしれませんね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
一瞬よくできたスパムメールだと思ったらアメーバピグからのちゃんとしたメールだった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで何度かスパムメールを紹介 …
-
-
iPhone(+モバイルバッテリー)での風呂スマホは危険。海外では死亡例も
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。スマホと言えばiPhoneかA …
-
-
ツイッター(Twitter)、メール、SMS、MMS等でパスワードリセットが可能に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。未だ日々進化しているツイッター …
-
-
殆どのスマホユーザーの個人情報はFacebookに握られている
そう、それがシャドープロファイルと言われているものです。
そして怖いのはこのシャドープロファイル、Facebookアカウントを作ったことのない人のものまで作られているとのことです。あるFacebookユーザーの連絡先にあなたの個人情報が書かれていたら注意。
その方がFacebookに連絡先へのアクセスを許可していたらあなたがFacebookをやっていなくてもアウトです。ではどうやったら防げるのか?
最近ではFacebookアプリがプリインストールされているスマホ(スマートフォン)も多いのでほぼ防ぐことは不可能でしょうね。つまり、
過去にFacebookのアカウントを作ったことがなく、Facebookを利用している人とアドレスなどの交換をしていないという場合のみ「あなたのシャドープロファイルは作られていません」
とのこと。
Facebookのアカウントを作ったことがない人は結構いるんじゃないかと思います。
ただ、Facebookを利用している人とアドレス交換をしていない人なんて殆どいないんじゃないでしょうか?
そもそも、その人がFacebookをやっているのかどうか調べてアドレス交換するなんてことできないでしょうし。。これから、こういった情報が一般的になってくると、自分のようにFacebookやってる感を前面に出している人なんかは逆に、嫌厭されてしまうような時代がきてしまうのかもしれません。
でもね。
結局は架空請求や先日被害にあった債権回収詐欺等、それを使う悪いやつがいなければ別に個人情報何ら問題ないんですよね。
だって、かつては電話帳(ハローページ)に普通に電話番号が載っていた時代があるんですから。
嫌な時代になっちゃいましたねぇ。。あとはFacebookの技術を信じて、そういった悪い輩に個人情報が流れないようにしてもらうしかないですね。
よく、「あとは神のみぞ知る」なんてこと言うことがありますが、Facebookもそういう意味では神の領域に入りつつあるのでしょうか?
人間が神の領域に足を踏み入れるとどうなってしまうのか? 注目して行きましょう。
-
-
ウイルスといえば
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、Macintoshの新種 …
-
-
今後、機密情報はメール(デジタル)ではなく紙(アナログ)で。これは正しい流れだと思う
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんなニュースが話題になってい …
-
-
年末フィッシングメール(スパムメール)に注意!! 見に覚えのない「Apple ID」と「Edy」の利用通知メールに引っかかったw
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。年末ネタなんですけど、今更すみ …
-
-
FireFoxバージョンアップのバグ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっと前のバージョンアップ( …
-
-
女子大生ならiPhone1つで日本一周が可能 (3/19追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たぶんです。たぶんできちゃうん …
-
-
「Ameba(アメーバ)なう」でこんにちは!祭
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、パソコン版が使えるように …