ライトボックス(Lightbox)のJavaScript読み込みはヘッダー<head>じゃなくてボディー<body>【Webデザイン】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
最近、LP(ランディングページ)を作ることが多くなりました。
先日、とあるLPを作っていた際に、写真の見せ方にライトボックス(Lightbox)を使用することになりました。
ライトボックスってのは写真をクリックすると大きく表示されるというやつですね。
かつてはprototype.jsをライブラリとして使っていましたが今はjQuery版が普及しているようです。
で、自分がよく使っているのもそのJQuery版。
当然、何度も設置した経験あるのですが、最近ではWordPressのプラグインを使っちゃったりしちゃっていたので、直接ソースをHTMLに埋め込んだりということをやってないんですよね。
で、久しぶりにHTML直書きでライトボックスを設置したのですがこれがなかなか動いてくれない。
ううむ。
ちなみに、以下のサイトを参考にライトボックス導入を進めていました。
□ Lightbox最新版(2.7.1)の設置方法と使い方 – アイデアハッカー
なお、現在の最新版は2.8.2ですので、この辺りで仕様変更が行われている可能性もあるわけです。
で、いろいろ調べた結果、原因が分かりました。
実は、2.7.1から2.8.2にバージョンがアップしていく間に、lightbox.js(またはlightbox.min.js)のJavaScriptプログラムを読み込ませるタグを書く場所が<head>内から<body>内に変更になっていたようなんです。
そりゃ動かんわ。
具体的には上記設置ブログから引用させていただくと、
STEP3:設置方法
先ほど配置したファイルを読み込みます。
1234567 <head>…………<link rel=“stylesheet” href=“css/lightbox.css”><script src=“https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.1.3/jquery.min.js”></script><script src=“js/lightbox.min.js”></script></head>これでLightboxを使う準備が整いました。
の6行目、
<script src=“js/lightbox.min.js”></script>
は<head>内ではなく、<body>内に書くということになります。
もちろん、バージョンが2.7.1であれば上記のとおりでいいのでしょうけれど。。
いやしかし、なんでこんな仕様変更が行われたんでしょうね。
そういえば、Googleタグマネージャーのソースの記述場所ですが、<head>内ではなく<body>タグの直下とされていますが、<head>内じゃ動かないこういったプログラム結構多いのかもしれません。
ということで、意外とこのことを書いているブログが少なかったので記事にしました。
いずれ、ライトボックス最新版2.8.2の設置方法としてしっかりまとめておこうと思います。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
Web公開用PDFファイル内の決まったページにリンクを貼る方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。PDFファイルってのは2種類あ …
-
-
SEOコンテストってもうやらないの?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一時期SEOコンテストってのが …
-
-
Google+ページとWordPressを連携させた時、記事を一般公開設定にする方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで使っていたブログサービス …
-
-
動き始めたPFリンクス
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。SEO対策の一環として設置した …
-
-
ネットメディアが間違いを犯さない理由
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、「日本メディアがまっぷた …
-
-
「float」で親要素の高さがなくなってしまったときは親要素に「float」【CSS】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。HTML・CSSコーディングで …
-
-
インターネットは強者のツール? #2
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。弱者が強者に勝つためには強者と …
-
-
先月のヒットキーワード
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。すみません。月、替わっちゃいま …
-
-
外注探し
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここのところ立て続けに外注業者 …
-
-
CSS2.1まとめ書き-font編(HTML・CSSリファレンス)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。HTML5やCSS3がそろそろ …