Androidタブレット+Google日本語入力+Bluetoothキーボード解決編。鍵は「Ctrl」+「Shift」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
以前、Google日本語入力を使って日本語入力できなくなったときの対処法をかいたことがあります。
□ タブレットのBluetoothキーボードで日本語入力できなくなったら一旦入力アプリを別のアプリに切り替え戻す
が、これ、全くだめです。
ってか、当たり前すぎて根本解決になっていません。
そこで、自分が普段使っている日本語入力アプリに焦点をあてて根本解決していくことにしました。
自分が普段使っている日本語入力アプリはGoogle日本語入力です。
こいつとBluetoothキーボード、そして、OSがAndroidのときに起こる事象としてもっとも困っていたのは時々、日本語入力ができなくなること。
この原因はいくつかあって、一つは「Caps Lock」がかかってしまった場合。
このときは「Shift」キー+「Caps Lock」キーで解決させることができます。
ただ、これでも解決しない場合もあって、これに困っていました。
そんなときはまず、「カタカナ/ひらがな」キーを押してみるのですが、これがなぜか、カタカナは入力できるけどひらがなが打てず、漢字変換もしてくれない。
で、いろいろ調べてみてわかったのが、Google日本語入力は「Ctrl」キー+「Shift」キーで日本語入力と英語入力が切り替わるということです。
これがわかるのに結構時間がかかってしまいました。
ただ、これだけ抑えておけばあとは大丈夫。
- 日本語入力のときに英語を入力したくなったら「Ctrl」+「Shift」。
- 英語入力のときに日本語入力したくなったら「Ctrl」+「Shift」。
- それでも入力できないときに初めて「Caps Lock」を解除してあげればOK。
という流れになります。
切り替えるたびにどちらに切り替わったか表示されるので、わからなくなったら一旦、「Ctrl」+「Shift」を押して確認してあげるのもいいかと思います。
ということで、Google日本語入力を使っていて日本語入力ができなくなったら「Ctrl」キー+「Shift」キーを押すということを覚えておきましょう。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
新しいGoogleマップで埋め込み地図を作る(地図を埋め込む)方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。新しいGoogleマップになっ …
-
-
「use strict」に対応させる簡単な改造方法【perl】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。色々なところでperlのプログ …
-
-
SNSでアップした画像は削除できないことがある
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。SNSでは、画像を削除してもし …
-
-
電源ボタンのマークの秘密
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。電源ボタンにかならず付いている …
-
-
「Xperia AX SO-01E」でスクリーンショットを撮る方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かみさんの買ったソフトバンクの …
-
-
地震でガスが止まったときの復旧方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。大きな被害を生んだ今回の「東北 …
-
-
カラーインクジェットプリンタでモノクロ印刷も考えている人は注意。なんと、黒インクだけじゃ印刷できないのが一般的
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。この仕様はぶっちゃけ、詐欺じゃ …
-
-
液晶は白、CRTは黒がエコ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。モニターは何色が省エネかという …
-
-
「プログラムの追加と削除」に残ってしまったアプリを消す方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「コントロールパネル」にある「 …
-
-
Flickrで「保険」と検索したらヤバい画像がたくさん出てきた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。この前の記事を書くに当たり、F …