Androidタブレット+Google日本語入力+Bluetoothキーボード解決編。鍵は「Ctrl」+「Shift」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
以前、Google日本語入力を使って日本語入力できなくなったときの対処法をかいたことがあります。
□ タブレットのBluetoothキーボードで日本語入力できなくなったら一旦入力アプリを別のアプリに切り替え戻す
が、これ、全くだめです。
ってか、当たり前すぎて根本解決になっていません。

そこで、自分が普段使っている日本語入力アプリに焦点をあてて根本解決していくことにしました。
自分が普段使っている日本語入力アプリはGoogle日本語入力です。
こいつとBluetoothキーボード、そして、OSがAndroidのときに起こる事象としてもっとも困っていたのは時々、日本語入力ができなくなること。
この原因はいくつかあって、一つは「Caps Lock」がかかってしまった場合。
このときは「Shift」キー+「Caps Lock」キーで解決させることができます。
ただ、これでも解決しない場合もあって、これに困っていました。
そんなときはまず、「カタカナ/ひらがな」キーを押してみるのですが、これがなぜか、カタカナは入力できるけどひらがなが打てず、漢字変換もしてくれない。
で、いろいろ調べてみてわかったのが、Google日本語入力は「Ctrl」キー+「Shift」キーで日本語入力と英語入力が切り替わるということです。
これがわかるのに結構時間がかかってしまいました。
ただ、これだけ抑えておけばあとは大丈夫。
- 日本語入力のときに英語を入力したくなったら「Ctrl」+「Shift」。
- 英語入力のときに日本語入力したくなったら「Ctrl」+「Shift」。
- それでも入力できないときに初めて「Caps Lock」を解除してあげればOK。
という流れになります。
切り替えるたびにどちらに切り替わったか表示されるので、わからなくなったら一旦、「Ctrl」+「Shift」を押して確認してあげるのもいいかと思います。

ということで、Google日本語入力を使っていて日本語入力ができなくなったら「Ctrl」キー+「Shift」キーを押すということを覚えておきましょう。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「Helvetica(ヘルベチカ)」を安く手に入れたいWindowsユーザーは「Swiss」を手に入れよう【font・書体】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「Helvetica(ヘルベチ …
-
-
iPhoneで撮った動画を綺麗にYouTubeにアップする方法(解説編) – iPhoneで撮った動画比較
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日まとめた「うちわ祭」関連の …
-
-
エイサーASPIRE ONEが起動しなくなった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近は、帰ってきて一段落してか …
-
-
iPhoneユーザーに対してLINE(ライン)で隠しメッセージを送る方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。送り先がiPhoneユーザー限 …
-
-
目指せNO.2、独立よりもこっちのほうがいいかもしんない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一人でやっても鳴かず飛ばず。 …
-
-
急げInDesign
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。InDesignを導入してはや …
-
-
「カエレバ」が便利そうなので色々なアフィリエイトに手を出してみた(Yahoo!ショッピング編)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「もしも」に引き続き、「カエレ …
-
-
漢字の読みを調べる方法 パソコン編
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。恥ずかしながら「訃報」の読みが …
-
-
「mention」とはどんな意味?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、ツイッター(twitte …
-
-
CADデータの標準フォーマット
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。印刷物関係でたまにわけのわから …







