新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

サーバー契約には「誕生日」、ドメイン取得には「登記情報」を聞くべし

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

最近、ドメインの取得やサーバー契約代行なんて仕事が結構増えてきている。
そこでポイントになってくるのが安価なレンタルサーバー。そして、安価なレジストラだ。
ちなみに僕は、さくらインターネット、お名前.com、NTT系のWebARENA(ウェブアリーナ)、あたりをお客様の希望により使い分けている。
価格だけで考えると、さくらインターネットのレンタルサーバーを借りて、お名前.comで安売りキャンペーンをやっているドメインを取るというのが一番だとおもうが、安さばかりではないお客様もいるのも当然で、そういったお客様にはNTTのネームバリューで意外と安価なWebARENAを紹介している。

スポンサーリンク
 

まあそんなこんなで、契約代行も行っているのだが、その際には先方の情報を最低限頂いてそれ使ってインターネット上で手続きし、請求書は先方に送ってもらうのが通常のパターン。
その際、請求書も支払いもこちらですればまた別のビジネスモデルとなるのだが当社の場合は支払いが発生する仕事に関しては色々面倒なのでそこまではやってない。
手数料としていくらか頂き、あとは先方にお渡ししてしまう形でやっている。
勿体無いといえばもったいないのだが。。

ちなみに作業の流れを説明すると。

当社のメールアドレスで手続き、情報は全て先方の情報(パスワードも後で変えることを前提にこちらで任意のものを用意)を入力。

ホームページ公開。

メールアドレスの変更手続を行うことで、先方にドメイン、サーバーをお渡しする。

という形で終了。

注意しなければならないのは先方の情報をどこまで聞いておかなければならないか。
大体の情報は名刺を一枚頂ければまかなえるのだが、以下の情報だけは予めて聞いておかなければならない。

  1. サーバー契約の場合は「誕生日」。場合によっては「秘密の質問」と「答え」。
    これはどちらもパスワードやIDを忘れた場合に使われます。担当者が女性の場合聞きづらい(汗
  2. ドメイン取得代行の場合は「登記情報」が必要になる場合がある(「co.jp」ドメイン等)。
    「登記簿謄本」自体は新規取得の場合必要ない。
    参考) cojpドメイン取得について質問です。クライアントに代わってcojp.. – 人力検索はてな

まあ、一番手っ取り早いのはお客さんのいるその場で手続きしちゃうってのだがなかなかそこまで出来る会社はない。
そこで、早い段階で以上は抑えておいたほうがいいと思う。
特に「登記情報」あたりがネックになることが多く、なかなかそこから先に進まないなんてこともあったりするので注意。
まあ、その場合「com」ドメイン辺りで妥協してもらえればいいんですけどね。

あと、忘れちゃいけない一番重要なのはドメイン名(及びID)です。
これをお忘れなきように。

 - 会社経営, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

iTunesで入手できないジャケ写を補填する方法【iPhone・iPod】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhoneでiPod機能を使 …

意外と知らないネットスラング「スルー力」とは

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、何かの折に「リアルでもス …

ブログやサイトにカレンダーを簡単に置く方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。お客さんに自分で編集できるカレ …

Windows Media PlayerでMOV(QuickTime)を再生する方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「シリーズ動画」を終了させてい …

YouTubeでアップロード中にソーシャルゲーム(ソシャゲ)プレイは注意。通信エラーで最悪データ破壊も

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たぶん、パズドラだけじゃなくて …

「ダウンロード」とブログに書くのは危険

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ブログの記事に安易に「ダウンロ …

no image
ホメオパシーとは何のこと?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここ数日、難しめブログに「ホメ …

「Twitpic」閉鎖してた。老舗のツイッター画像連携サイト終了

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッターからの圧力に負けず、 …

no image
液晶は白、CRTは黒がエコ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。モニターは何色が省エネかという …

no image
会社を辞める方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何かとこういった記事には反応し …

血液型オヤジ