え?Flickrが再び有料化? 無料はPC版アップロードツールが使えず広告付きで1TBまで
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
たまたまですね。
先日、3月10日にここ数年続けていた毎日1ショットを取り逃してしまい、かといってさほど後悔も感じなかったのですがそれはひょっとしたらこの事実をなんとなく感じ取っていたからなのかもしれません。
写真共有サーヴィス「Flickr」が大幅なプロダクト刷新を図ったのは、ほんの1年前のことだった。そのとき優れたアップロードツールと大容量ストレージを無料で解放した彼らは、いまになって再び有料化という門を築くことにしたようだ。
情報源: さらば、ぼくらが愛したFlickr « WIRED.jp
一度、容量制限を解除して無料化したFlickrが再び有料化するそうです。
具体的には「デスクトップ版のアップロードアプリをProアカウント専用に」等といったような部分が無料契約との差異になっているようです。
英語ですが以下のサイトに詳しく載っています。
□ Upgrade everything you do with Flickr | Flickr – Photo Sharing!
気になるのは容量制限ですが無料契約でも1TBまでは使用可能となっているみたいですね。
自分がどれくらい使っているかもちゃんと表示されるようになっています。
5年以上使ってきてまだ1.5%しか使ってないんですから、単純計算、死ぬまで使い続けても全然足りないわけでして、であれば、殆ど上限無しって考えてもいいんじゃないかと。
強いて難点を上げるとすれば広告表示とデスクトップでのアップロード機能が使えなくなることでしょうかね。
ただ、自分の場合はスマホを使ったメール送信でのアップロードがメイン。
広告表示に関しても今までなかったの? くらいの認識しかないので殆ど影響はないんじゃないかと思います。
もちろん、サービスが自体、いつなくなるかという不安もありますので、(いつまでも日本語対応してくれないし)データのバックアップは必須として、これからも(無料で)使い続けていくと思います。
なお、紹介した上記記事では以下のように締めています。
Flickr “Pro”は、いいサーヴィスなのだろう。一部の利用頻度の高い写真家にとってすれば、値段相応の価値があるのかもしれない。しかし、大部分の人にとってはGoogle Photosか、「Facebook」「OneDrive」「Dropbox」、あるいはその他の、インターネット上に(無料で)写真を自動でバックアップしてくれるサーヴィスで十分だ。
これからFlickrはニッチな製品、つまり、“写真家”専用のソーシャルネットワークになる。残されたわれわれはただ、Google Photosに移るのみだ
ということで、「Google Photos」をおすすめしているんですね。
なるほど、であればバックアップ用として「Google Photos」も平行利用してみようかな。
自動でFlickrから「Google Photos」に同期なんていうツールやサービスがあったら便利なんですけど。
そんなサービスしりませんかねぇ?
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「ソーシャルエンタープライズ」とは何のこと?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もうね。 3つも聞いたことのな …
-
-
モバゲータウンのやり口(ビジネスモデル)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。モバゲータウンを始めたのは以前 …
-
-
最新ブラック企業就職偏差値ランキングver.20101230
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。毎年恒例ブラック企業偏差値ラン …
-
-
mixiページにアクセス解析、が意味があるのか疑問
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。mixiページにアクセス解析機 …
-
-
「プロフ」が流行った理由
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「プロフ」はもうかるビジネスか …
-
-
癌になってもガン保険が下りない(保険金が支払われない)ことがある
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ってか、保険だってビジネスなん …
-
-
ウイルス地獄の中で見つけた商売上手
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ウイルスに完全にやられてしまっ …
-
-
営業の目から見てみる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うちの場合、営業にはそもそも残 …
-
-
喫煙者は非喫煙者と比較して教育的レベルが低く収入も低い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分の周りにも当然ですが喫煙者 …
-
-
安売りによって得たもので何かを生み出すなら可【牛丼戦争】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで、さんざん「安売りからは …