一応やっておこう。LINE(ライン)が「PINコード」による2重認証を開始
2014/11/09
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
一連のアカウント乗っ取り事件を経て、LINEがPINコードによる2重認証システムを導入したようです。
アップデートしていなかったので気づきませんでしたが、これはちゃんとやっておいたほうがいいと思います。
ということで、まずはアップデート、以下、手順を解説します。
□ LINE(ライン) – 無料通話・メールアプリ – Google Play の Android アプリ
□ iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 LINE
とは言え、至って簡単。
- LINEを起動したら「その他」→「設定」と行きます。
- 「アカウント」をタップします。
- ここに、「PINコード」という項目が追加されているのでタップします。
(追加されていない人はアップデートして下さい。) - PINコード(4桁の数字)を2回入力して「確認」をタップします。
- 以上。
PINコードは機種変更等を行った際、電話番号を変えた時に使うコードだそうです。
忘れないように覚えておきましょう。
一方、パソコン用のLINEでログインする際も以下の様な手順が必要になったようです。
- パソコン用LINEでログインしようとすると4桁の認証番号が表示されます。
ちなみにこの4桁の数字はPINコードとは全く関係ない任意の数字です。 - これを、スマホ側で入力し、「本人確認」をタップします。
(時間内にスマホのLINEを起動すると以下の画面が開きます) - スマホ側で以下の画面になればパソコン用LINEが使用可能になります。
たったこれだけなので、やっておいたほうがいいでしょうね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
世界一安全なドメインは「.jp」、危険なドメインは「.com」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで、安いからと「.com」 …
-
-
彼氏追跡アプリ「カレログ」はウイルス。「ウイルス作成罪」に当たる可能性も
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Android(アンドロイド) …
-
-
携帯ブログでもサブドメイン(独自ドメイン)が使えるようになった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ずいぶん前からなのですが、ライ …
-
-
無線LANは気をつけよう(WEPを解読するソフトが登場)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。非常に怖いニュースです。 □一 …
-
-
携帯SNSに見る著作権意識の低さ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自らも参加、楽しんでいながら忍 …
-
-
ウイルスといえば
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、Macintoshの新種 …
-
-
AUの逆襲が始まる? ケータイ高速時代到来
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□KDDIが安価で圧倒的に高速 …
-
-
FireFoxバージョンアップのバグ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっと前のバージョンアップ( …
-
-
iPhoneアプリのプロモーションコードの使い方
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやぁ。なんでもつぶやいてみる …
-
-
LINE(ライン)がここまで流行った訳を考えてみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。みなさんLINE(ライン)やっ …