新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

もうスマホの情報漏洩は防げない。近くによるだけでスマホの情報を傍受する無人機が登場

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

もう、スマホの情報漏洩は防げないという前提で何事も考えたほうがいいかもしれません。

□ CNN.co.jp : スマホの情報盗む無人機、パスワードも傍受 – (1/2)

スマートフォンの位置情報や入力したパスワードやなどのデータを盗み出す機能を持った無人機が開発され、英ロンドンで実験が行われている。

セキュリティ大丈夫?

スポンサーリンク
 

どんなことをしているのかというと、

スマートフォンやタブレット端末には過去に使ったことのあるネットワークに接続を試みる機能がある。(中略)
スヌーピーはこの機能に付け込んで、相手が過去に接続したことのあるWi-Fiネットワークを装って信号を送信。信頼できるWi-Fiだと判断したスマートフォンが接続してくると、そのスマートフォンから送受信される内容をすべて傍受する。
この内容にはユーザーが閲覧したウェブサイトの情報や、入力したクレジットカード情報、ユーザー名やパスワードなどが含まれる。

とのこと。

つまり、Wi-Fiに自動接続させる設定になっているスマートフォンが危険ということになります。
ちなみに、Androidで調べてみたところ、Wi-Fiがオンになっていると自動接続してしまうようでした。

実際どの程度、危険かというと、

ロンドンで実験に立ち会い、無人機が1時間足らずでモバイル端末150台あまりのネットワーク名とGPSの位置情報を収集する様子を取材した。

とのことで、
ここではネットワーク名とGPSの情報のみ収集と書かれていますが、このレベルでクレジットカード情報やパスワードなども収集できるのだとしたらこれは脅威です。

自分も、Wi-Fi接続は自動接続の設定(常にオン)にしていますが、ここは一つ、使う時だけオンにするクセを付けておいたほうがいいかもしれません。
ただ、自分の場合WiMAXを使っているのでWiMAXを持ち歩いている限りはWi-Fi常にオンにせざるを得ないんですよねぇ。

スヌーピーが世に出ないのが一番ですが、先日のハイジャックスマホ使用説の様に、必ずこういったものを悪用する人っていうのは出てきます。
やはり、便利に頼りすぎるっていうのも、いろいろな意味で危険ということになるのでしょうね。

 - セキュリティ, 告知・紹介・ニュース

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
SDメモリカード(フラッシュディスク)も2TB

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ハードディスク(HDD)は2T …

日本では子供の数よりペットの数のほうが多く、赤ちゃんのおむつより老人のおむつのほうが売れている【少子化問題】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Tumblrの過去ログ読んでい …

Facebookで可愛い女子から友達申請が来たら9割はスパム

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッターにもスパムアカウント …

あなたの会社はあった? 過去10年トータルで赤字だった会社

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あっという間に2000年代も1 …

「Vishing(ビッシング)」「SMiShing(スミッシング)」とは何のこと?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。LINE(ライン)がフィッシン …

ライブドアがすごいことになってる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ライブドアのトップページがすご …

ネットプリントよりも安い「5円プリント」をやってみた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ネタフルさんの記事で知ったiP …

これがあればノートパソコンの持ち運びがいらなくなる? スマホをデスクトップPC化「Samsung DeX」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。残念なことに、以前使っていたス …

Flickrがリニューアル。とにかく写真が大きくて綺麗!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なかなか日本語対応してくれない …

復活! 「twitter2mixi」。「Amebaなう」と同期

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。世の中何が起こるかわからないで …

血液型オヤジ