今年のキーワードは「アナログ回帰」。ノーパソコンデーってのもいいかも【年頭所感】
2015/01/04
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
なぜかはしらんけど、毎年5日に年頭所感を書いているようなので今年も。
まずは、去年の年頭所感を振り返ってみようと思います。
読んでみると「リアルを充実させる年」とあり、具体的には
- つぶくま会復活。4月より定例会もやっていく。
- 名刺交換100人目標。
- ブロガーイベントに最低3回は参加
リアルを充実させるというのは、1年通して講師業をし続けたり、後半はBtoCの小売業でバイトなども始めたりと、まあ、そこそこできていたとは思うのですが上記3つの具体的な目標は殆ど達成できませんでした。
つぶくま会復活は一時的にツイートすらしていなかったつぶくまのツイッターアカウントは復活させたものの、一度ミーティングを行ったきりで棚上げ。
名刺交換100人は数えてはいませんが、訓練校の生徒さんに配ったりもしたのでもしかしたらギリギリ達成されているかもしれないレベル。
ブロガーイベントはブロガーサミットに一度参加したきり。
と、散々でした。
やはり、リアルはネットのように簡単にはいかないものですね。
時間もかかるしそれなりの準備も必要。
そういう意味で今年は、ネットとリアルという表現ではなく、デジタルとアナログという表現で考えていこうと思います。
キーワードは「アナログ回帰」。
具体的には
- 「効率第一」という考えは一部の仕事(特にパソコンを使った作業)の時だけにする。
- カメラを買う(これはアナログじゃなくてもいいかな)。
- 些細なことでキレたり不機嫌にならず、失敗を認める。
「1.」に関しては機械的な効率一番の考え方をやめ、人の心や気持ち、感情を効率以上に考えていこうという意図です。
もちろん、モチベーションを上げることが結果として効率をあげることに繋がるという考えもあるでしょうが、まずはそこまでは考えないでいこうと思ってます。
「2.」に関しては単純にカメラが欲しくなったというのもありますが、あえて面倒くさいことをやることで良い物を作り上げる経験をしてみたいというのもあります。
今までは片手間にスマホで取った画像をアプリ(Photoshop等)でちょこっといじってアップしたりしてました。
「3.」に関してはじつは「1.」と繋がってくるのですが、どうも、自動車での移動中や何かをする際に、並んだりと時間がかかるのがムカつくんですよね。
これ、「時間=数字=お金」とデジタルチックに考えてしまっている結果だと思うんです。
だからそういう考えをやめようと。
で、以上の3つが「アナログ回帰」へと繋がってくるわけです。
もう、いっその事ノーパソコンデーってのも考えてみてもいいかもしれません。
月に一度くらいは。。
加えて去年達成できなかった上記、3つの目標も引き続き視野に入れていこうと思います。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
映画「もしドラ」(なんで略すw)を観てきた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。8月が終わるまでにあと4回映画 …
-
-
土間土間熊谷駅前店はどこが経営しているの?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、飲み会があって土間土間熊 …
-
-
Web屋騒動に意見してみる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここ数日。Web屋に関する議論 …
-
-
熊谷市「うちわ祭」期間中。市街地のバス利用者は注意
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うちわ祭りでは3日間にかけて一 …
-
-
スパムメールの中には本物もあるという話
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。増田(匿名)だからこそ書ける話 …
-
-
熱中症に注意! 脱水症状を手の指の爪の色で判断する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ、娘から聞いたのですがテレ …
-
-
関東一の祇園「熊谷うちわ祭2013」まとめ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今年は、事前に記事を書いていた …
-
-
映画「苦役列車」は前田敦子さんが意外と良かった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。前田敦子さんって綺麗ですかね? …
-
-
最近フィルタを通過するスパムが多い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。イーセットスマートセキュリティ …
-
-
鼻毛通知代理サービス「チョロリ」で小さな心遣い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かみさんがなんかくだらないサー …