これは怖い。パソコンのカメラを遠隔操作して盗撮することは可能らしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
知り合いの女性デザイナーさんにノートパソコンのカメラに絆創膏を貼っているという人がいて、
「何もそこまでしなくても」なんて話していたのですが、どうも、彼女のしていることは正しいようですね。
なんと、他人のPCを遠隔操作してそのPCに付いているカメラを使って盗撮することは可能であるとの研究結果がでたそうです。
□ 他人のPCを遠隔操作して盗撮が可能!?「MacBookのウェブカメラで盗撮が可能である」という研究結果 | ロケットニュース24
さて、実際どうなのかというと、
米ジョンズ・ホプキンズ大学のコンピュータサイエンス教授のスティーブン・チェコウェイ氏は、2008年以前に発売された MacBook と iMac を対象に研究を行った結果、遠隔操作によってウェブカメラを使って盗撮をすることは可能である、と論文で発表している。
チェコウェイ氏は、同じような遠隔操作は他社のモデルのノートパソコンにも行える可能性があると指摘している。
とのこと。
AppleのMacBookで実際そういった事件があったそうです。
加えて、
Twitter社のセキュリティ専門担当、チャーリー・ミラー氏は「Apple製品のバッテリーを制御するソフトウェアを攻撃して、急速にバッテリーを消耗させ、製品を爆発させる」といったことが実質的に可能であることをデモで示している。また、別の研究者の実験でも、同じような方法で、Apple製品キーボードを「個人情報送信装置」に変身させることが可能であることが示されている。
などということも言われています。
どちらもApple製品であるのがせめてもの救いですが、 上記にもあるように他社モデルでも可能性はあるということなので、注意しておくに越したことはありません。
もっとも、これらはいずれかのアプリケーションのセキュリティホールを付いた行為。
常に最新OSへのアップデートを心がけ、信頼出来ないアプリケーションはインストールしないなどといったことを心がけておけば、それだけでもかなりの確率で減らすことが可能です。
自分の場合はさすがに絆創膏を貼るわけには行きませんので、常に人に見られても問題ないような状態でパソコンを扱うよう心がけるようにしています。
といっても、寝ぐせがあってもコンビニ行っちゃう人なので、せいぜい、「全裸でパソコンを扱うのは辞める」程度の心がけなのですが。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
Facebookにクレジットカード情報を登録すると不正請求がくることがあるらしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そもそもからして最初からクレジ …
-
-
WordPressの記事(投稿・固定ページ)ごとのパスワード保護はセキュリティの強いサーバーでは動かない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。WordPressには記事ごと …
-
-
該当したらすぐ変えよう。数字4桁の暗証番号使用率ランキング
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近では4桁の暗証番号は減って …
-
-
McAfee(マカフィー)の「ウイルス被害疑似体験サイト」が怖い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、怖い怖い言ってることが多 …
-
-
キッズiモードフィルタではGREEはできないの?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□NTTドコモ、2009年1月 …
-
-
「警告」が出てWebサイトにアクセスできなくなった時の対処法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いつからこんな機能がついたのか …
-
-
Flickrでタグを使ったスライドショーが非常に便利
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。せっかくFlickrを有料で使 …
-
-
iモードフィルタでは裏サイトに接続できる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うちの子も今年の春から早いもの …
-
-
2015年。ディスプレイ広告はこうなる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。グーグル(Google)が20 …
-
-
スマートフォン(Android)のウイルス対策アプリは一般権限で動いているらしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ええっ! と思うような記事。ス …