新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

Kindle(キンドル)連載は売れない。まとまってから買う人が多いから?

      2015/01/04

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

Kindle(キンドル)連載ってのがあるそうです。
つまり、電子書籍の連載版だそうですが、これがいまいちうまくいかないようです。

□ Kindle連載危うし! 「連載もの」が売れないワケ – CHINGE

第2話がアップロードされた「マスゴミ」ですが、売れ行きがいまひとつです。
最初はよかったんですよ。大々的に「Kindle連載」が発表されたので、その勢いで3位に。
でもそこからはジリジリと下がっていく展開。
あれれ?
2話がアップロードされると、また盛り返すと思っていたら、とくに反響はなし。
考えてみると、2話が届く人は1話を買った人だけですから、増えるわきゃないんですね。

スポンサーリンク
 

どういったシステムか今ひとつわからないのですが、初刊を買うと次から自動で届くようになるようです。
その都度、お金は支払っていくのでしょう。

まあ、当然、初刊は結構売れると思うんですよね。
好きな作者の新作だと知ったら買いたくなります。
つまり、リピーターによる購入です。

問題は、新規顧客がつかないということで、これは当然なんじゃないかなぁ。。
この辺りは販促していかないといかんでしょうね。

もっとも、雑誌の連載と同じような形体で電子書籍も連載できるのかというとちょっと難しいのは確かだと思います。
雑誌だったら目当ての作品以外の作品も読めるわけです。
そこにも購入する楽しみがあるわけですが、電子書籍の場合は目当ての作品だけとなります。

たしかにそう考えてみると、全巻揃ってからまとめて購入するほうが一気に読めていいかもしれません。
リピーターですらそういった考えの人もいるくらいですから先細り感は否めない。
ツイッターなどを使った口コミシステムがそこに入り込んでくればまた違ってくるのかもしれませんが。。
(その辺り、しっかり調べていないので分かりません)

もちろん、全巻揃えばそこでまた購買率も上がっていくかもしれませんし、もし、それでもダメだったらそれが現実。
付加価値が一切ないKindle(キンドル)連載はまさに作品の良し悪しが如実に出てくる、結構怖い販売形態だと思いますね。 

 - コラム, マーケティング, 会社経営

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

男性はお酒、女性はお菓子、みんなは外食で「プチ贅沢」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分はエビスビールなのですがみ …

「アクティビティストリーム」とは何のこと?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。某会社運営ツールのサイトを作る …

人はネットに頼りすぎることで記憶力や思考力、判断力を損なっているかもしれない

つまり、考えなくても検索すれば答えが出てくるので考えることもしなくなっているということのようです。
これはヤバい。

もし、この傾向が本当であるならば、人は考えることをコンピューターにまかせてしまっているということになります。
これはやばい傾向で、つまり、コンピューターに逆に支配されてしまうような系図もでてくるんじゃないかなぁ。なんて思ったりもします。

まあ、何事もやり過ぎは良くないということでしょうか。

() 

宝探しで地方を活性化(次世代マーケティング)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ずいぶん前に読んだ記事ですがそ …

ニートはやっぱりニート。ニート株式会社倒産の危機

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ニート株式会社(NEET株式会 …

no image
ブラック企業大賞2012は「東京電力株式会社」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。第1回ブラック企業大賞はまさに …

マイクロソフトのAI(人工頭脳)「Tay」、たった1日で不良化、そして公開終了

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。マイクロソフトが公開した学習型 …

3.11以後初の総選挙が始まる。自民、民主、第三極?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今回の総選挙はかなり重要じゃな …

ホリエモンの「徹底抗戦」を読んでみた【書評】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。本屋で見かけてちょっと読んだら …

これからの日本で家を建てるのは愚策。空き家がどんどん安くなる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。苗場のリゾートマンションでも買 …

血液型オヤジ