これは新しいビジネス。「評Ban」でバイトテロやネットいじめを事前キャッチ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
こういった有料サービス。どんどんやっていけば良いと思います。
□ バイトテロやネットいじめを早期発見、NTT-ITの「評Ban」が機能拡充 -INTERNET Watch
企業活動に対する一般ユーザーの反応を効率的に収集するサービスとして、2012年1月に提供を開始した。以後、解析単位時間の短縮化や、ランキング表示オプションを追加するなど、継続的にバージョンアップを実施。従業員の問題行動による炎上、いわゆる“バイトテロ”や、ネットいじめの発見などにも応用できるという。
(中略)
より上位のプランでは、監視対象テーマ数や情報閲覧できるユーザー数が増える。また、オプションを契約することにより、Twitter以外のニュースサイトやブログからの情報収集が可能となる。
■ 評判情報解析サービス 評Ban
「評Ban」は、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアから企業名や商品名などをキーワードに情報収集し、その内容を解析して評価結果をご提供するサービスです。また、キーワードを含む書き込み件数が急増した場合、その旨を電子メールでお知らせします。
簡単に説明するとツイッターでつぶやかれている内容から該当の企業に関するつぶやきのみピックアップし、
事前に炎上を防ぐ手立てを施したり、炎上が起きた時の原因を突き止めたりができるサービスのようです。
つまり、バイトテロやネットいじめを事前にキャッチし拡散する前に何らかの手立てを行うことができるのです。
あくまでも何らかの手立てはご自身でやる必要がありますが。
そういう意味ではこのサービス、使い手によるものも大きいかなぁと感じました。
おそらく有料サービスなので使い勝手やデータの見方等はわかりやすくできているとは思いますが、それをどこまで一般ユーザーが理解でき、対策を打つことができるかがポイントでしょうね。
まあ、いずれにしても使う側に使いこなせる程度の知識が必要であることは言うまでもないでしょうね。
有料だからといって宝の持ち腐れにならないよう、企業側も努力していかなければならないわけです。
いっても、使ったことないので分かりませんが、いずれ使う機会があったらまた詳しく触れてみたいと思います。
おそらく、どこか、企業に就職でもしない限り使う機会はなさそうですが。。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「イーセットスマートセキュリティ」更新と新規どちらが得か(7/2追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、イーセットスマートセキュ …
-
-
ピーロート・ジャパンの赤ワインを買おう(と思った)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、何度かこのブログで記事に …
-
-
「LINE電話」の発信者番号通知は意味なし? 簡単に偽装可能
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そんなに難しくはないだろうなぁ …
-
-
ネットの常識は非常識。「非モテタイムス」に続き「ケツダンポトフ」も終了
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。震災前に一度扱って、その後もち …
-
-
クリックジャッキングとは何?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今朝、通勤途中でJ-WAVEで …
-
-
mixiの利用規約改定について
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。mixi、4月1日より利用規約 …
-
-
百度(Baidu/バイドゥ)はやっぱり日本じゃダメなのか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。8月31日をもって百度(Bai …
-
-
クリップボード乗っ取りに注意!!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□正規サイトに不正Flash広 …
-
-
地域コミュニティの勝利、幸手市の寿司屋「葉菜和」(思い出しレビューその6)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、これで最後といっていなが …
-
-
サブミッションポート詳細
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。どうも微妙に勘違いしていたよう …