Google Chromeではパスワードを保存しちゃいけない(Google Chromeでパスワードを確認する方法)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
誰かにパソコンを貸すことがある人はブラウザにパスワードを覚えさせるのは止めたほうがいいでしょう。
特に「Google Chrome」は注意です。
□ Chromeでは自動保存のパスワードが丸見え。サーッと血の気が引いたわ : ギズモード・ジャパン
各種ブラウザにパスワードを覚えさせておくことができるのは知っていますか?
「Google Chrome」の場合は下記のようなアラートが出て、パスワードを覚えさせておくか、そうしないか選択することができます。

そして、こうしてブラウザに保存したパスワードは実に簡単に確認できるのです。
- まずは、アドレスバーに「chrome://settings/passwords」と入力して「ENTER」。
- 記憶されているパスワードが一覧で表示されるので確認したいサイトをクリック。
- 伏字で表示されているパスワード右にある「表示」ボタンをクリック。
- 以上。
いとも簡単にパスワードが確認できちゃいます。
ということで、便利ですがブラウザにパスワードを覚えさせておくことは止めたほうがいいでしょう。
まだクッキー(Cookie)に覚えさせておくほうが安全かもしれません。
クッキーにパスワードを覚えさせておくのは一般的にはログイン時に「次回から自動的にログイン」にチェックを入れておくという手順となります。
もっとセキュアにしたいのでしたらこれはログインの度にパスワードを入力するしかないでしょう。
実は、パスワードをどこかに覚えさせておくのは便利ですが、その反面パスワードを忘れてしまうという危険性もあります。
それを防ぐ事もでき、かつ、セキュアなのですから、やっぱりログイン時に常にパスワードを入力する形がベストかもしれませんね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
ツイッター(twitter)のリストに潜む落とし穴
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッター(twitter)に …
-
-
進行管理
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前こちらで書いたが、新規3本 …
-
-
インターネットは儲からない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。しあわせのくつ – …
-
-
Tumblr(タンブラー)を勉強してみた (11/11追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。謎多きTumblr(タンブラー …
-
-
「イーセットスマートセキュリティ」更新と新規どちらが得か(7/2追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、イーセットスマートセキュ …
-
-
自社のHP
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自社のホームページを現在作成中 …
-
-
更新料
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ホームページをやっていて、印刷 …
-
-
Androidスマホの「パターンロック」は確率以上にセキュア。パスコードロックよりも安全かも
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。スマートフォン(スマホ)にロッ …
-
-
今、やっている仕事
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ばれたらやばいのであまり大きな …
-
-
WordPress(ワードプレス)導入大作戦!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ぼちぼち問合せもあるプロット・ …