新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

「Google Play」でダウンロード、ワンクリック詐欺アプリに注意!

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

相変わらずGoogleはこういったところは脆弱ですよねぇ。

□ ワンクリック詐欺アプリ、Google Playで氾濫状態に – ITmedia エンタープライズ

Androidユーザーを狙ったワンクリック詐欺アプリが、公式マーケットの「Google Play」で多数公開される状況になった。(中略)
シマンテックによると、これまでに50以上の開発元が200種以上の詐欺アプリを公開した。マカフィーでは少なくとも80種のアプリケーションが存在し、Googleへこれらの開発者の調査とアプリの取り下げを依頼したという。

スポンサーリンク
 

まあ、ワンクリック詐欺なんて考えようによっては自己責任なのでしょう。

したがって、Google側としては間口が広い、器が大きいという事なのかもしれませんが、ここまでいってしまうと間口が広すぎるってことでしょうね。

ただですね、

マカフィーは、このアプリが単に端末のWebブラウザやアプリ内部のWebViewコンポーネントを起動しているだけで、実際に詐欺行為を行うのは、それによってロードされるWebコンテンツだと解説する。このため、詐欺アプリをマルウェアとして検知することが難しくなっているという。

とのことで、アプリ自体には問題がない場合が多いようです。

最近はGREEやパズドラなどにもそういったコンテンツ(サイトにアクセスする)ありますが、
その、飛んだ先のサイトでワンクリック詐欺を行なっているというパターンが多いようです。

となると、まさに自己責任の世界。
つまり、行かなきゃ大丈夫、行ってもそれなりにリテラシーのある人だったら対応できるということになります。

まあ、一番いいのは行かない、ダウンロードしないことでしょうが、仮に請求されるところまで行ってしまっても無視し続けるのが一番だと思います。
ただ、それが精神的苦痛になって、だったら払っちゃおうって気持ちにさせるのもワンクリック詐欺の手法。
そういう時は、もう、メアド変えるなり機種変更するなりしちゃうのがいいかもしれませんね。

 - セキュリティ, 携帯電話・スマホ

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

HTTPS(SSL)が無料になるプロジェクト「Let’s Encrypt」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、HTTPSが無料で使え …

SSLだからって安心できません

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うちにも、ベリサインあたりから …

no image
「簡易BBS2000」にファイル情報漏えいの脆弱性

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。マジですか? これベースの簡易 …

OAuthとOpenIDにセキュリティホール(脆弱性)、Facebookなどにも影響が

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。世の中セキュリティホールありす …

LTE通信速度日本は9位。docomo(ドコモ)が足枷に

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。世界各国のLTE通信速度を比較 …

Googleケータイ(Android Phone)は3キャリアから

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、「Googleケータイ( …

今、一番怖いのはAndroid(アンドロイド)スマートフォン

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。来年はアンドロイダー(Andr …

ここまで作りこんで何がやりたいんだ!なスパム

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。久しぶりのスパム晒しシリーズ。 …

ドコモの新機種906iシリーズ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ロゴも変えて気分一新のドコモさ …

ついに出たGoogleケータイ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□米T-Mobile、最初のG …

血液型オヤジ