新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

複数フレーム(全フレーム)、複数レイヤー(全レイヤー)のオブジェクトをまとめて移動・拡大する方法【Flash】

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

Flashで複数フレーム(全フレーム) 、複数レイヤー(全レイヤー)のオブジェクトをまとめて移動する方法をメモしておきます。
これ、意外と頻繁に使うわりに意外とわかりづらいんですよねぇ。。
ちなみに同じ方法でまとめて拡大も可能です。

スポンサーリンク
 

わかりづらい原因の一つに表立って目に見えてこないというのがあります。
これぞDTPからWebデザインへの流れによる副作用。 
見えるものがすぐプリントアウト、もしくはすぐサイトにアップできるという時代だからこそ、
複数フレームという裏側で状況の見えない作業は難しく感じるようになってしまったのでしょう。

以下手順です。

  1. まずは動かしたいオブジェクトのあるレイヤーだけを表示させます。
    全フレームの全レイヤーが対象であればその必要はありません。
    動かしたくないオブジェクトのあるレイヤーを非表示、またはロック(またはその両方)しておきます。
  2. タイムライン下、非常にわかりづらいですが「複数フレームを編集」をクリックします。
    まとめて移動・拡大01
  3. 引き続き、「マーカーを修正」をクリックして「マーカー範囲:すべて」を選択します。
    まとめて移動・拡大02
  4. ここで、「Ctrl+A」のショートカットもしくは「編集」→「すべて選択」で全てを選択します。
    これでフレームをまたいでオブジェクトが選択されたことになります。
    ここまでが非常に重要です。
  5. 以後、移動させたい場合はオブジェクトの上でクリックしドラッグ&ドロップで移動させます。
    まとめて移動・拡大03
  6. または、プロパティを表示させて数値入力でも可能です。
    まとめて移動・拡大04
  7. 拡大縮小させたい場合は右ツールバーから「自由変形ツール」をクリックして拡大、縮小させます。
    まとめて移動・拡大05
と言った感じです。

ポイントは「1.」~「4.」までの一連の流れ。
ツールが小さくてわかりづらいですがめったに使うことはないと思うのでこの程度のほうが間違いなくていいのかもしれません。 
でも、たまに使うことあるので覚えておきましょう。 

 - FLASH, パソコン教室

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

「Outlook Express」受信したメールデータのお引越し

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「Outlook Expres …

GoogleChromeで一旦消してしまったブックマークバーを再び表示させる方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うーむ。消すは易し、戻すは難し …

no image
Flashの時間稼ぎスクリプト

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Flashを編集していて、この …

「インクリメンタル検索」とはどんな検索?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。P検3級の勉強をしていて出てき …

「Windows Media Player」で音楽CDをコピーする方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前は、CDコピーツールを使わ …

Facebook(フェイスブック)で公開範囲を設定してポスト(投稿、シェア)する方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。基本的なことなのですが、意外と …

左下クイック起動アイコンに「デスクトップの表示」を再登録する方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。すべては以下のリンク先で解説し …

カラーインクジェットプリンタでモノクロ印刷も考えている人は注意。なんと、黒インクだけじゃ印刷できないのが一般的

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。この仕様はぶっちゃけ、詐欺じゃ …

no image
Windows7のネットワーク設定は「アダプター設定の変更」をクリック

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ナビゲーションのインターフェー …

「Ctrl+S」は「Save」、「Ctrl+C」は「Copy」、では「Ctrl+X」は何の略?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。またまた、パソコン教室の生徒さ …

血液型オヤジ