複数フレーム(全フレーム)、複数レイヤー(全レイヤー)のオブジェクトをまとめて移動・拡大する方法【Flash】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
Flashで複数フレーム(全フレーム) 、複数レイヤー(全レイヤー)のオブジェクトをまとめて移動する方法をメモしておきます。
これ、意外と頻繁に使うわりに意外とわかりづらいんですよねぇ。。
ちなみに同じ方法でまとめて拡大も可能です。
わかりづらい原因の一つに表立って目に見えてこないというのがあります。
これぞDTPからWebデザインへの流れによる副作用。
見えるものがすぐプリントアウト、もしくはすぐサイトにアップできるという時代だからこそ、
複数フレームという裏側で状況の見えない作業は難しく感じるようになってしまったのでしょう。
以下手順です。
- まずは動かしたいオブジェクトのあるレイヤーだけを表示させます。
全フレームの全レイヤーが対象であればその必要はありません。
動かしたくないオブジェクトのあるレイヤーを非表示、またはロック(またはその両方)しておきます。 - タイムライン下、非常にわかりづらいですが「複数フレームを編集」をクリックします。
- 引き続き、「マーカーを修正」をクリックして「マーカー範囲:すべて」を選択します。
- ここで、「Ctrl+A」のショートカットもしくは「編集」→「すべて選択」で全てを選択します。
これでフレームをまたいでオブジェクトが選択されたことになります。
ここまでが非常に重要です。 - 以後、移動させたい場合はオブジェクトの上でクリックしドラッグ&ドロップで移動させます。
- または、プロパティを表示させて数値入力でも可能です。
- 拡大縮小させたい場合は右ツールバーから「自由変形ツール」をクリックして拡大、縮小させます。
ポイントは「1.」~「4.」までの一連の流れ。
ツールが小さくてわかりづらいですがめったに使うことはないと思うのでこの程度のほうが間違いなくていいのかもしれません。
でも、たまに使うことあるので覚えておきましょう。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
世界シェアで「Windows 7」が「XP」を抜いてトップに
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分、まだ「Windows 7 …
-
-
Androidタブレット+Google日本語入力+Bluetoothキーボード解決編。鍵は「Ctrl」+「Shift」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、Google日本語入力を …
-
-
社内ネットワーク(イントラネット)でログインパスワードを変えたら確認しておきたい唯一の設定
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。WindowsにはログインID …
-
-
「Adobe Bridge」侮れじ、画像をまとめてPhotoshopのレイヤーにできる機能が便利
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前使っていたマシン、及び以前 …
-
-
Googleアカウントの作り方(取得方法)スマホ(スマートフォン)編
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、パソコンで解説をしたGo …
-
-
フォルダ名またはファイル名が一致しません
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。またまたパソコン教室での話。思 …
-
-
「インクリメンタル検索」とはどんな検索?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。P検3級の勉強をしていて出てき …
-
-
そろそろYouTubeはHTML5で見たほうがいいかもしれない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。訓練校でもFlashは今度どう …
-
-
他サービスとの連携を止める方法 【foursquare編】最新版
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。foursquare(フォース …
-
-
タスクマネージャーでプロセスを調べてみた(Acer編)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いよいよ自分のAcerマシンが …