カット&ペースト怖い。スマホ(スマートフォン)で撮った写真を完全に削除する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
これは間違いなく自分が悪いんだけど、でも意外とやっちゃいそうなことなのでネタにすることにしました。
なんと、スマホ(スマートフォン)で撮った写真を完全に削除しちゃう方法がありました。
というか、やっちゃいました。
ブログ書いているとスマホのスクリーンショットをパソコンで加工して記事にするなんてことが多いです。
iPhoneの時は直接ケーブルで繋いでコピーしたりが意外と大変だったので、メールに添付して送信させたりしてました。
これがAndroidになったらUSBケーブルで繋いで直接スマホからパソコンへデータが落とせるようになったんです。
で、このミスを犯してしまったわけです。
まず最初に注意すべき点は「カット&ペースト」。
自分の場合、スマホにある画像をパソコンに移すときにカット&ペーストを使うことが多いです。
というのは、パソコンに移動させると同時にスマホから削除もできるから。
つまり、スマホの画像が結構すぐいっぱいになってしまうのでその整理も同時に兼ねているという寸法。
ただ、これがひとつマズかったようです。
次に注意すべき点は「ケーブル」を外すタイミング。
これは実は当然なのですがどうにも外さなくてはならないタイミングがあって外してしまったんです。
まあ、シャッターチャンスなんですけどね。
スマホって使い道が多くて便利なだけに寝てる間くらいしかじっとさせておけないんですよね。
で、この二つが重なるとこういった状態になります。
注目すべきはアイコンにサムネールが入っていないところ。
そして、ファイル容量を見ると0バイトになっているところ。
こうなるともう開けない。そして、元のスマホの画像も綺麗サッパリ消えてしまうんです。
つまり、
- カット&ペーストでスマホからパソコンに画像をコピー。
- 画像にサムネールが表示される前にスマホとパソコンつないでいるケーブルを外す。
- 晴れて、スマホの画像が消え、パソコンにコピーされた画像も壊れる。
といった感じになります。
これを起こさせないために注意すべき点は
- カット&ペーストを使うのは同じハード上だけにしよう。
- ケーブルを外す前に移動させた画像ファイルがサムネール表示になるまで待とう。
といったところでしょうか。
同じ失敗は二度と繰り返さない。
これ、しっかり覚えておくことにします。。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
後藤真希が硫化水素自殺は本当か?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昨日の夜、例のごとくお風呂で2 …
-
-
Skypeにもウイルス、不明な添付ファイルは開かないでFA
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前からあったみたいだが、再び …
-
-
XPで新アカウントをつくったときまず最初にすること
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちまたではWindows7が発 …
-
-
知らん間に圧縮形式LZH(LHA)が使っちゃいけないことになっていた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今となってはZIPがスタンダー …
-
-
簡単にドメインのIPアドレスを調べる方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで、ドメインのIPアドレス …
-
-
過去ログ(InDesign)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去ログまとめて読んでみた。 …
-
-
ライブドアブログで公式ツイートボタンを完全対応
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昨日の記事の続きとして読んでく …
-
-
CGIでEXEファイル(アプリケーション)を使う方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。CGIといえばperlと思いが …
-
-
恥をかかずにすみました(mixiモバイルかんたんログイン問題)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□mixiモバイルのかんたんロ …
-
-
「Google Chrome」で秘密のサイトへ行くならシークレットモード(Ctrl+Shift+N)が便利
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。激速で人気のブラウザ「Goog …









