新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

高層マンションはケータイ(スマホ)の電波が入りにくいらしい

      2014/11/10

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

独身の頃、女の子を含めた数名のグループで千葉県は千倉町のコンドミニアムに泊まったことがあって、
釣りに、ボディボードに、海水浴にととても楽しかったのを覚えています。
その時は千倉一の高層マンション(といっても10階にも満たない程度)の最上階を一フロアまとめて借りていたのですが、その時、みんなでベランダへ出て見た打ち上げ花火が忘れられません。
もっとも高所恐怖症の自分はちょっと怖かったのですが。

そんなこともあって、高層マンションというとある意味、「憧れ」なんですよねぇ。。
蚊やゴキブリが居ないってのも魅力です。

ただし、ケータイ(スマホ)の電波は入りにくいようです。
高くて周りを遮るものがないから入りやすいんじゃないかと思っていたのですが。。

スポンサーリンク
 

□ 電波が悪いのはどうして? | お客様サポート | NTTドコモ

アンテナ(基地局)の電波は基本的に下方向に向けて出ています。高層階では最寄の基地局の電波が届きにくくなりますが、見通しが良い遠くの高所にある基地局からの電波が届いてしまうことがあります。

アンテナ(基地局)の電波は基本下方向に向かっているとのことで、基地局以上の高いところでは、電波が届きにくくなるようです。

それでは基地局はどれくらいの高さにあるのでしょうか?
これはdocomo(ドコモ)に限りますがだいたい50m程度の高さのようです。

ビルの屋上を借りて設置している場合もあるようですね。
その場合はビルの高さがポイントになりますがここでは50m程度としておきましょう。
ビル1階分の高さが大体3.5mとのことなので50mだとだいたい14階程度になるようです。

となると、やはり高層マンション(六本木ヒルズで238m)になると全く足りないということになります。

で、どういったことが起こるかというと、電波の干渉が起こるとのこと。
つまり、近くの電波ではなく、見通しの良い遠くの電波を拾ってきてしまい、混線が起こるようです。
こちらの声は聞こえるのに向こうの声は聞こえない。その逆もまたしかり。

そういう場合は屋内基地局をつけることで対応するのがよいようです。
フォムトセルという機械で有線経由で接続する方法のようです。
詳しくは以下の記事を御覧ください。
□ 【ハウツー】iPhoneはタワーマンションの高層階でも使えるのか? – いまさら聞けないiPhoneのなぜ | 携帯 | マイナビニュース

まあ、何にしても高層マンションには高層マンションの苦労があるみたいですね。
ある資料に寄ると、高層マンションに住んでいる方には流産も多いとか?
これは、歳をとってからの楽しみにとっておきましょう。 
たぶん、一生無理だと思うけど。。

 - ガラケー, 携帯電話・スマホ

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
各社出揃った2008年秋冬モデルケータイ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。本日、ドコモの2008年冬モデ …

期せずして「ウイルス感染」表示が出たときはウイルスに感染していない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。と、言い切ってしまうのも問題あ …

ドコモケータイの契約変更は「151」にダイヤル

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iモード(インターネット)で契 …

100万本以上のスマホ小説(ケータイ小説)読み放題「E★エブリスタ」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。2度ほどレビューを書かせていた …

no image
BluetoothとWi-Fi (無線通信プロトコル)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。P905iには「Bluetoo …

いやマジで。LINEやってりゃ友達どんどん増えていく(中学生のLINE事情)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うちの娘の中学入学祝い及び誕生 …

充電いらずのストラップ(太陽充電器ソーラーチャージeco)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。実用的なストラップといえばクリ …

no image
シャア専用ケータイは売れるのか?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ソフトバンク、「シャア専用ケー …

現在地のブログを書く(Web編)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ということで、Webで再度投稿 …

将来のスマホ(スマートフォン)は画面割れを自ら修復してくれるらしい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。色々進化してきている昨今ですが …

血液型オヤジ