新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

「position:absolute」を子要素に使いたいときは親要素に「position:relative」【CSS】

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

CSSには「position(ポジション)」というプロパティがあって、これを使って「position:absolute」と指定すると、
画面上の好きな場所にそのブロック要素を配置することができます。
ただし、自由に動かせすぎるだけに、注意しないとこういったことになりかねません。

スポンサーリンク
 

まずはこちらをご覧ください。
absolute01

次にこちら。
absolute02

実はこれ、全く同じHTML及びCSSでできているレイアウトです。
「あいうえお」は「margin:auto」でセンタリングに、「かきくけこ」は「position:absolute」で自由な位置に配置しています。
違うのはウインドウのサイズだけで、ウインドウのサイズが変わるとレイアウトが変わってしまうのです。

具体的なソースは以下のようになっています。

□ HTML

<div id=”soto”> あいうえお
  <div id=”naka”> かきくけこ</div>
</div>

□ CSS

#soto {
width: 800px;
height: 800px;
background-color: #FF9;
margin: auto;
}
#naka {
width: 100px;
height: 100px;
background-color: #FCF;
position: absolute;
top: 200px;
left: 50px;
}

見てお分かりのように、「soto(あいうえお)」内に「naka(かきくけこ)」があるので通常は「soto」が動けば「naka」もそれにそって動かないといけないのですが、「naka」に「position:absolute」と書いてしまったがために、ウインドウを基準にした自由な位置に「naka」が配置されてしまっているのです。

さて、この場合はどうやって問題を解決したらいいのでしょうか?
ヒントは以前説明した「floatで高さ0になった親要素の高さを復活させる方法」です。
この時は親要素にも同じように「float:left」と書くことで解決しています。

今回の「position:absolute」も一緒です。
親要素(この場合「soto」)に対してpositionの設定をしてあげればOK。
ただし、今回は子要素と同じ「position:absolute」にしてはいけません。
「margin:auto」によるセンタリングを活かすには「position:relative」を書きます。

□ CSS

#soto {
width: 800px;
height: 800px;
background-color: #FF9;
margin: auto;
position:relative;
}
#naka {
width: 100px;
height: 100px;
background-color: #FCF;
position: absolute;
top: 200px;
left: 50px;
}

この書き方をすれば、仮に親要素(ここではsoto)を「float:right」にしてもそれこそ、「position:absolute」で絶対配置をしてもしっかり子要素(ここではnaka)が付いて回ります。
親要素に「position:absolute」を設定する場合は当然ながら「position:relative」は残す必要はありません。

といったところでまとめると

子要素に「position:absolute」を使う場合は親要素に「position:relative」を入れてあげる。

しっかり覚えておきましょう。 

ちなみに、過去に「センタリングさせるデザインで「absolute」が使えない」という記事を書いていますが視点が違うので再度あつかってみました。

 - Webデザイン, デザイン

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

最も効果を感じた施策はSEO。中小企業も大企業も実感

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。やっぱ、SEOってすごいんだね …

no image
FireworksのHTML書き出し方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今となっては昔の話ですが、Fi …

no image
僕もそのうちの一人です

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。livedoor ニュース & …

日本のWebは残念だとかそういう話

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「ウェブ進化論」を書いた梅田望 …

WordPress(ワードプレス)で楽に表組み(テーブル)を書くためのプラグイン「Editor Extender」 #wp

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。WordPressで記事を書く …

フォトショップ(Photoshop)でWebデザイン、角丸シェイプを使うときは「ピクセルにスナップ」にチェック!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Webデザイナーとして当然なん …

デザインもデータで行なっているグーグル

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Googleは最も合理的なデザ …

モバイルサイトを本格的に始めよう

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これからはケータイだのなんだの …

no image
2ちゃんねるパワー

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。2ちゃんねるに書き込みをすると …

CSS2.1まとめ書き-font編(HTML・CSSリファレンス)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。HTML5やCSS3がそろそろ …

血液型オヤジ