ツイッター連携のインターネット国民投票「ゼゼヒヒ」が面白い
2014/11/10
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
ツイッター(Twitter)連携の二者択一の投票システム「ゼゼヒヒ」というサイトがオープンしています。
■ ゼゼヒヒ – インターネット国民投票
□ インターネット国民投票 – ゼゼヒヒ (zzhh)さんはTwitterを使っています
このところ、今ひとつツイッターも停滞気味な感じがしていたのですが、
かつてのようにこういった新しいサービスがどんどん生まれていってくれるといいなぁと感じています。
といったところでさっそく使ってみたのでその報告をさせて頂きます。
- まずはトップページ。様々な投票用の質問が用意されているようです。
- とりあえずシーズンだし「忘年会」が必要か必要じゃないかの投票結果を見てみます。
投票結果のグラフだけでなく、みんなが書いたコメントとどちらに投票したかが表示されています。 - 自分も投票してみようと「投票する」をクリックするとログインが必要と言われます。
当然既にログインしている場合は表示されません。(6.へ) - 「Sign in with Twitter」をクリックし、ツイッター側で連携の設定を(「ログイン」をクリック)します。
- 「ゼゼヒヒを初めて使う方へ」という表示が出ますのでひと通り「利用規約」と「プライバシーポリシー」に目を通したら「上記利用規約・プライバシーポリシーに同意する。」にチェックを入れて「ゼゼヒヒの利用を開始する」をクリックしツイッターアカウントで「ゼゼヒヒ」にログインします。
- ログインが済むと投票理由を書いて投票する(「投票する」をクリック)ことができるようになります。
「自分のTwitterのタイムラインに投票内容をポストする。」にチェックを入れれば同時にTwitterにツイートすることも可能です。 - ツイッターにも同時投稿させた場合はこんな感じのツイートが作られます。
ゼゼヒヒ @zzhh の質問『ぶっちゃけ、忘年会って世の中に必要?』で「必要」に投票しました>zzhh.jp/questions/29 ←理由を読みたい人はURLをクリック! #zzhh_q29
— Norio Sugama – のりささん (@Norisa) 12月 23, 2012
- 投票後は投票を済ませた項目に関してトップページから直接投票結果のグラフを確認することができます。
- また、ログインしていると「同意!」をクリックすることで人の意見に同意(賛成)することも可能です。
- さらにマイページもあり、自分がどこにどういった意見で投票しているかが一目でわかります。
といった感じです。
質問が自分でも作れるようになったらもっと楽しいのになぁとも感じましたが、
それだとどこかのサイトと同じになってしまうのかもしれませんね。
ちなみにこのサイト。
ツイッターで名を上げた@tsuda(津田大介)氏の会社が運営しているようです。
このサイトがきっかけになって本来の国民投票もネットで行えるようになっていくと便利でいいかもしれませんね。
まあ、当然ながらリアルとの併用ということで、投票率をあげて行かないといけませんがね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
ツイッターから生まれた動画配信サイト「ツイキャス」が面白い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッターありきの動画配信サイ …
-
-
秋葉原駅構内「味噌屋与六」はたぶん味噌が違う
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、打ち合わせ帰りに秋葉原で …
-
-
9月13日発売予定の「EeeBox」が発売延期
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「9月13日に東海大地震が起き …
-
-
Googleイメージ検索で色が指定できる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。配色の話が出たところで、こちら …
-
-
「ネット流行語大賞2014」金賞は「STAP細胞はありまぁす」、「ダメよ~、ダメダメ!」は3位(銅賞)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。流行語大賞というと、ユーキャン …
-
-
段ボールでできた動画配信用個室「だんぼっち」は意外と便利かも
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分も時たま動画配信したいなぁ …
-
-
誤報じゃなくて予報。関東地方の広い範囲で震度7の地震が起きると気象庁
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。えー。昨日、17時過ぎに一部の …
-
-
docomo(ドコモ)のiPhoneは「iPhone 5s」と「iPhone 5c」。9月20日に発売
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ついに出ます。docomo(ド …
-
-
「使ってはいけないパスワード」2012年版
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、これの暗証番号版を紹介し …
-
-
「パズドラ」とは「パズル&ドラゴンズ」というゲームの略称だった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、職業人講話としてお話して …