新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

ツイッター連携のインターネット国民投票「ゼゼヒヒ」が面白い

      2014/11/10

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

ツイッター(Twitter)連携の二者択一の投票システム「ゼゼヒヒ」というサイトがオープンしています。

■ ゼゼヒヒ – インターネット国民投票
□ インターネット国民投票 – ゼゼヒヒ (zzhh)さんはTwitterを使っています

スポンサーリンク
 

このところ、今ひとつツイッターも停滞気味な感じがしていたのですが、
かつてのようにこういった新しいサービスがどんどん生まれていってくれるといいなぁと感じています。

といったところでさっそく使ってみたのでその報告をさせて頂きます。

  1. まずはトップページ。様々な投票用の質問が用意されているようです。
    ゼゼヒヒ01
  2. とりあえずシーズンだし「忘年会」が必要か必要じゃないかの投票結果を見てみます。
    ゼゼヒヒ02
    投票結果のグラフだけでなく、みんなが書いたコメントとどちらに投票したかが表示されています。
  3. 自分も投票してみようと「投票する」をクリックするとログインが必要と言われます。
    当然既にログインしている場合は表示されません。(6.へ)
    ゼゼヒヒ03
  4. 「Sign in with Twitter」をクリックし、ツイッター側で連携の設定を(「ログイン」をクリック)します。
    ゼゼヒヒ04
  5. 「ゼゼヒヒを初めて使う方へ」という表示が出ますのでひと通り「利用規約」と「プライバシーポリシー」に目を通したら「上記利用規約・プライバシーポリシーに同意する。」にチェックを入れて「ゼゼヒヒの利用を開始する」をクリックしツイッターアカウントで「ゼゼヒヒ」にログインします。
    ゼゼヒヒ05
  6. ログインが済むと投票理由を書いて投票する(「投票する」をクリック)ことができるようになります。
    「自分のTwitterのタイムラインに投票内容をポストする。」にチェックを入れれば同時にTwitterにツイートすることも可能です。
    ゼゼヒヒ06
  7. ツイッターにも同時投稿させた場合はこんな感じのツイートが作られます。

  8. 投票後は投票を済ませた項目に関してトップページから直接投票結果のグラフを確認することができます。
    ゼゼヒヒ07
  9. また、ログインしていると「同意!」をクリックすることで人の意見に同意(賛成)することも可能です。
    ゼゼヒヒ08
  10. さらにマイページもあり、自分がどこにどういった意見で投票しているかが一目でわかります。
    ゼゼヒヒ09

といった感じです。

質問が自分でも作れるようになったらもっと楽しいのになぁとも感じましたが、
それだとどこかのサイトと同じになってしまうのかもしれませんね。

ちなみにこのサイト。
ツイッターで名を上げた@tsuda(津田大介)氏の会社が運営しているようです。

このサイトがきっかけになって本来の国民投票もネットで行えるようになっていくと便利でいいかもしれませんね。
まあ、当然ながらリアルとの併用ということで、投票率をあげて行かないといけませんがね。

 - Webサイト・サービス, おススメ, ツイッター(Twitter), 告知・紹介・ニュース ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

羽生インター近くの手打ちうどん屋

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。会社の人に移動中にここがおいし …

これもエイプリルフール?ツイッターで15432日前にフォローされる件

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当初、エイプリールフールの一環 …

当ブログのおススメ本

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今までブログを書いてきた中で薦 …

no image
夜景好きによる夜景スポットの紹介

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつて東京に住んでいながら車持 …

「Plays Now」に引っかからないで目当ての動画を見る方法【ツイッター】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「Plays Now」というワ …

「popIn Rainbow」とやらを導入してみた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。広告連動型プルダウンメニュー( …

固いリンクを作るためのプラグイン「Click Storm 2000」for Google Chrome

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。硬いリンクって何? とお思いの …

「Pokémon GO(ポケモンGO)」が配信されてからINGRESSがプレイしづらくなった

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。元々、20日予定だったのですが …

no image
ケータイ電話は癌のもと。WHO組織が指摘【今週のトピック】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□ 携帯電話の電磁波 …

no image
Windows Defender(ウインドウズディフェンダー)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Vistaから標準装備となった …

血液型オヤジ