新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

ソフトバンクがイー・アクセスを買収。ケータイ三国志の様相に

      2014/11/10

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

ビックリしましたね。
ちょっと前に楽天と協業で新会社を設立したばかりのイー・アクセス(イーモバイル)をソフトバンクが買収ということになりました。

□ 買収を急がせた「LTE」「テザリング」「iPhone 5」 ソフトバンク、イー・アクセス買収の狙い – ITmedia ニュース

これを孫さんが思いついたのが「テザリングやりましょう」といった直後だからというからツイッターの力は凄いです。
ツイッターがなければ買収もなかったりして。。

スポンサーリンク
 

で、思ったのですがこれはまさにケータイ三国志だなぁと。
というわけで、それぞれのキャリアを魏・呉・蜀の三国にたとえてみます。
 
曹操の魏はやはり王者「ドコモ(docomo)」でしょう。
ケータイ以前、漢の時代をNTTとすると、固定電話から新しいパラダイム、ケータイ電話の祖を築いたのが魏です。

呉は「AU by KDDI」。 
孫堅、孫策、孫権と時代を移り変え、様々な企業が合併を繰り広げてできた会社です。 

そして劉備玄徳ならぬ孫正義率いる「ソフトバンク」が蜀。
更に言うと、イー・アクセスは南蛮族。
南蛮を平定してようやく魏、呉に目が向くようになったのでしょう。 

さて、となると気になるのはこの後の歴史です。
三国志では結局、魏でクーデターが起こり、 普という新しい国が中国全土を平定しました。
ということは、「NTT」から「ドコモ(docomo)」が生まれたかのごとく、今度は「ドコモ(docomo)」からあたらしい会社が生まれ、そこがモバイル市場を独占するのか?

こればかりは、三国志と同じようにはいかないでしょうね。
このまま、3つの大きな国が切磋琢磨しさらに大きな市場を作り上げる。
そういう形が一番なんじゃないかなぁと思っています。

□ NTTドコモ – Wikipedia
□ KDDI – Wikipedia
□ ソフトバンクモバイル – Wikipedia

 - ガラケー, 告知・紹介・ニュース, 携帯電話・スマホ

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

iPhoneとAndroidどちらがオススメか?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そろそろやっておいてもいいんじ …

3.11以後初の総選挙が始まる。自民、民主、第三極?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今回の総選挙はかなり重要じゃな …

ニコニコ生放送(ニコ生)でAV生配信。当然のごとくBAN

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今後はこういった試みがどんどん …

no image
携帯サイトもリンクポピュラリティが重要

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。携帯サイト(モバイルサイト)の …

MySpaceに「池田ノブ夫」さん発見

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「池田ノブ夫」というとブロガー …

日本郵便スゲぇ。「進撃の巨人」等、漫画を使ったとんでも宛名の「年賀状」が流行っている

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うちにはさすがにこういうの届き …

「Google」BUZZ(バズ)オープンに併せてリアルタイム検索もオープン?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。GoogleがBUZZ(バズ) …

ツイッターから本?ツイッターを本?Twitterが角川書店と連携

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつては2ちゃんねるやmixi …

Webサイトのスクリーンショットに最適「Pixlr Grabber」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Webサイトのリニューアル等の …

RSSリーダーは終わった?「Google Reader」7月1日で終了

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。びっくりしました。今日、Goo …

血液型オヤジ