ソフトバンクがイー・アクセスを買収。ケータイ三国志の様相に
2014/11/10
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
ビックリしましたね。
ちょっと前に楽天と協業で新会社を設立したばかりのイー・アクセス(イーモバイル)をソフトバンクが買収ということになりました。
□ 買収を急がせた「LTE」「テザリング」「iPhone 5」 ソフトバンク、イー・アクセス買収の狙い – ITmedia ニュース
これを孫さんが思いついたのが「テザリングやりましょう」といった直後だからというからツイッターの力は凄いです。
ツイッターがなければ買収もなかったりして。。
で、思ったのですがこれはまさにケータイ三国志だなぁと。
というわけで、それぞれのキャリアを魏・呉・蜀の三国にたとえてみます。
曹操の魏はやはり王者「ドコモ(docomo)」でしょう。
ケータイ以前、漢の時代をNTTとすると、固定電話から新しいパラダイム、ケータイ電話の祖を築いたのが魏です。
呉は「AU by KDDI」。
孫堅、孫策、孫権と時代を移り変え、様々な企業が合併を繰り広げてできた会社です。
そして劉備玄徳ならぬ孫正義率いる「ソフトバンク」が蜀。
更に言うと、イー・アクセスは南蛮族。
南蛮を平定してようやく魏、呉に目が向くようになったのでしょう。
さて、となると気になるのはこの後の歴史です。
三国志では結局、魏でクーデターが起こり、 普という新しい国が中国全土を平定しました。
ということは、「NTT」から「ドコモ(docomo)」が生まれたかのごとく、今度は「ドコモ(docomo)」からあたらしい会社が生まれ、そこがモバイル市場を独占するのか?
こればかりは、三国志と同じようにはいかないでしょうね。
このまま、3つの大きな国が切磋琢磨しさらに大きな市場を作り上げる。
そういう形が一番なんじゃないかなぁと思っています。
□ NTTドコモ – Wikipedia
□ KDDI – Wikipedia
□ ソフトバンクモバイル – Wikipedia
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「ネット流行語大賞」は「新語・流行語大賞」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。新語・流行語大賞が発表されまし …
-
-
未来の髪色を変える方法は「染める」ではなく「刻む」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。未来は髪は染めずに削ることで着 …
-
-
「NIFTY-Serve」復活。25周年記念サイトにて #nifty25
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやぁ。懐かしい。僕がネットを …
-
-
ことしの英単語は「VAPE(電子タバコ)」 by イギリスオックスフォード大学
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「VAPE(ベイプ・ベープ・ヴ …
-
-
Googleのクリスマス(ホリデーロゴやサンタ探し)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Googleのホリデーロゴ(D …
-
-
やっぱり携帯って凄い。
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。やっぱり携帯って凄いですね。
-
-
誰もいない福島県浪江町の様子をGoogleストリートビューで
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。果たしていつになったら帰れるの …
-
-
Firefox 3はメモリ使用量で1位
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「ブラウザはSafariもいい …
-
-
「Windows 8」を入れるとモニターがタッチパネルになるの?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。新しいWindowsマシン購入 …
-
-
今、だからこそ「忘年会」「同窓会」スパム
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。時たま紹介しているスパムメール …
- PREV
- 「テールワード」と「ロングテールワード」
- NEXT
- インバウンドマーケティングとはどんなこと?