Facebook(フェイスブック)で誰に友達申請(リクエスト)を送ったか確認する方法【Unfriend Finder】
2014/11/09
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
以前、Facebookで友達リクエストを取り消し(キャンセル)する方法を解説しましたが、こちらでも述べたように、先方のタイムライン(プロフィールページ)に行かないと
リクエストを取り消すことはできません。
つまり、リクエストを出した相手を忘れてしまってはキャンセルすらできないということになります。
これが原因で、いつの間にやら知らない人と友達になっていることもあったりして。。
(ってか、リクエストを出したことを忘れてしまう自分に原因があるのだが。。)
それを解決してくれるのが「Unfriend Finder」という機能拡張。
これを導入すると、だれに友達申請を出しているのかが一覧でわかるようになります。
ちなみに「Unfriend Finder」には、「Google Chorme」用、「Firefox」用、「Sarafi」用がそれぞれ配布されているのでお使いのブラウザにあわせてインストールしてください。
ここでは「Google Chorme」に関して解説します。
他のブラウザを使っている人は以下のサイトを参考に。
□ Facebookでうっかり友達申請しちゃった!そんな時に役立つUnfriend Finder|佐渡の洋食屋店長のブログ
まずはインストール。
- 以下のサイトへ飛びます。
□ Chrome ウェブストア – ホーム - 「Unfriend Finder」で検索します。
- 見つかったら「+CHROMEに追加」をクリックし、「追加」をクリック。
- 右上に「Unfriend Finder for Facebook が Chrome に追加されました。」と出ればインストール終了。
削除するときは、右上スパナアイコン→「ツール」→「機能拡張」 から行なえます。
さて、インストールが済んだら使い方ですが非常に簡単。
- Facebookにアクセス、ログインします。
- それぞれ右上、左「お気に入り」メニューに「Unfriends」というメニューが加わっているのがわかります。
右下にも「Unfriend Finder」関連のアイコンが加わります。 - それぞれ微妙に違うのですがとりあえず左メニューまたは右上の「Unfriends」をクリックすると、以前は友達だったのに友達から削除されてしまった人が表示されます。
ここは本当はあまり見たくないんですけどね。 - さらに、左メニューから「承認待ちのリクエスト」をクリックすると友達申請(リクエスト)を出したものの返事のない方が表示されます。
こちらでリクエストの取り消しできるようになっています。(日本語のためかボタンがリフローされちゃってますが。。)
これ、便利なのですが一部ではウイルス駆除ソフトにスパイウェアとして検知されるなんて話も聞きました。
自分の場合もFacebook上でちょくちょくアップデートを促されるメッセージが出るのにアップデートできないなんてことがあったり。
便利なアプリなのですがそのあたりを認識した上で使うようにしたほうがいいかもしれませんね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
Webブラウザで遊べる「スーパーマリオブラザーズ」が凄い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと!ファミコン(ファミリー …
-
-
アメリカで「ポケモンGO(Pokemon GO)」が人気すぎて死体や指名手配犯を発見したりする人も
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、ネタにしたばかりでなんで …
-
-
「教えてこの子ツイート君」が結構当たっていて面白い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今までつぶやいてきたツイートを …
-
-
iPhoneでのUSTは電波がバリ5じゃないと映像が止まる恐れあり
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何度かiPhoneを使ってUS …
-
-
Twitterでブログの更新をお知らせする方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いまさら感漂いますが、あくまで …
-
-
98%の人が同じものを連想するという不思議な計算式
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ、実は計算式さほど意味ない …
-
-
女IT戦士「岡田有花」さんの素顔!!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前「クリスマスという一大マー …
-
-
タンブラーで便利なAutoPagerizeの使い方
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。AutoPagerizeですが …
-
-
センタリングさせるデザインで「absolute」が使えない【CSS】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、CSSでセンタリングさせ …
-
-
ネットワークのトラフィック状況を確認するコマンド
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日pingを紹介しましたがそ …