Facebookで友達リクエストを取り消し(キャンセル)する方法
2014/11/09
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
Facebookで友達リクエストを送っても相手からなんら反応がない場合はどうしてますか?
自分は基本放置なのですが、一度出したリクエストを取り消し(キャンセル)する方法がありましたのでお伝えします。
ただし、先方のタイムライン(プロフィールページ)に行かないとできません。
以下手順です。
まずは、友達リクエストを出したものの、何の反応もない人のタイムラインへ行きます。
で、「友達リクエスト送信済み」→「リクエストを取り消す」。
タイムラインにしていない人の場合も同様。
(いまだにタイムライン表示になってない人、ときどきいるんですよねぇ。)
「友達リクエスト送信済み」→「リクエストを取り消す」
ただ、いったん友達リクエストを出して返事がないと、意外とそのままその人の存在を忘れてしまいがち。
実は、以前、友達リクエストを出したことを忘れていて、知らない人が急に友達になっていたことがありました。
いやぁ。非常に失礼な話ですよねぇ。
なぜそんなことが起こるのかというと、通常のFacebookでは友達リクエストを出した人を一覧で確認することができないから。
ご本人のタイムラインを見て初めて、あ、この人には友達リクエスト送ってるんだとわかるわけです。
ただし、これは機能拡張(プラグイン)を導入することで解決します。
「Unfriend Finder」という名前の機能拡張なのですが、いずれこちらに関しても記事にしたいと思います。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「Google Chrome」を更に軽くする8つの方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ただでさえ軽い「Google …
-
-
iPhoneでスクリーンショットを撮る方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhone(アイフォーン)に …
-
-
Facebook(フェイスブック)で公開範囲を設定してポスト(投稿、シェア)する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。基本的なことなのですが、意外と …
-
-
iPhoneユーザーに対してLINE(ライン)で隠しメッセージを送る方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。送り先がiPhoneユーザー限 …
-
-
内包されたDIVにmarginを設定すると親要素にも同じマージンが設定されることがある【CSS】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これはわからんわ。 生徒さんの …
-
-
スマートフォンの保護フィルムを貼るのはお風呂場で
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こういうアナログチックな情報っ …
-
-
センタリングさせるデザインで「absolute」が使えない【CSS】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、CSSでセンタリングさせ …
-
-
「ナビゲーションサマリー」と「ページ遷移」の違い(Google Analytics)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Google Analytic …
-
-
WordPressでテーマカスタマイズ、ヘッダー(header.php)、フッター(footer.php)で消してはいけないプログラム #wp
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分でカスタマイズしたWord …
-
-
Facebook(フェイスブック)がLINE(ライン)で人気のスタンプに対応したらしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。FacebookがLINE(ラ …








