実はユーザーはオープンよりもクローズドを求めている
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
何かとオープン化オープン化という時代は既にとっくに終わっていたのかもしれませんね。
□ アップルとFacebookの繁栄、そして「オープン」が廃れた理由 – CNET Japan
オープン時代の王者はGoogle(グーグル)。
Googleはオープンをビジネスモデルにここまで大きくなって来ました。
その影響で、Googleは今や、世界最大のインターネット広告代理店となっています。
一方でAppleやFacebookはクローズドを強みに替えてここまで大きくなってきています。
AppleはOSをクローズドにすることで、アプリの流通を牛耳ることができるようになりました。
Facebookは情報をクローズドにすることで安心してSNSに参加できるシステムを構築しています。
そもそもからして、人間はオープンによる自由よりもクローズドによる安心を好むんです。
□ 人間は安定を好む動物!? 人の脳は実はクリエイティブなものが嫌い – ロケットニュース24(β)
で、これがIT界、Web業界でも証明されつつあるのではないかという、そういう時期に来ているんじゃないかと。
テクノロジーの世界の所有権が、ギークたちの手から大衆の手へと渡っていくに連れ、「大衆は単純に閉じたシステムの方により満足しているのではないか?」という疑問は大きくなってきている。
これは疑問ではなく現実だろうというのが僕の考え。
オープン、オープン行っても完全にオープンにならないのは人間がクローズドによるシステムの方を好んでるからなんでしょうね。
つまりはオープンにすべき部分はオープンに、クローズドのままでいいところはクローズドでというあたりまえのことが正解だということですね。
ああ、つまらん。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
本物の偽はまちちゃんがCSRF騒動
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。本物の偽はまちちゃんってのもワ …
-
-
ホリエモンの「徹底抗戦」を読んでみた【書評】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。本屋で見かけてちょっと読んだら …
-
-
故小松左京氏の「日本沈没」はノンフィクション?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、お亡くなりになりました小 …
-
-
「酉の市」の夜「ハクビシン」と遭遇@熊谷市
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たまには普通の日記みたいな記事 …
-
-
夏風邪2010まとめ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッターを使っているとこうい …
-
-
Yahoo!ボックス(Web版)は複数ファイルの一括ダウンロードができない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。アプリを使えばできるのでいいの …
-
-
女子や子どもたちに野球のルールを教えるのにいいかも「ROOKIES」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。またまたDVDレンタル日記。今 …
-
-
天気系ツイートは注意!あなたの自宅が特定される【ツイッター】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まあ、そうなんだろうけどそこま …
-
-
最強のSEO(リンクファーム)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここ何日かSEOを勉強してきて …
-
-
PVと広告収入の例(インターネットは儲からない?)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。有名サイトでも広告収入はさほど …