新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

実はユーザーはオープンよりもクローズドを求めている

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

何かとオープン化オープン化という時代は既にとっくに終わっていたのかもしれませんね。

□ アップルとFacebookの繁栄、そして「オープン」が廃れた理由 – CNET Japan

スポンサーリンク
 

オープン時代の王者はGoogle(グーグル)。
Googleはオープンをビジネスモデルにここまで大きくなって来ました。
その影響で、Googleは今や、世界最大のインターネット広告代理店となっています。

一方でAppleやFacebookはクローズドを強みに替えてここまで大きくなってきています。
AppleはOSをクローズドにすることで、アプリの流通を牛耳ることができるようになりました。
Facebookは情報をクローズドにすることで安心してSNSに参加できるシステムを構築しています。

そもそもからして、人間はオープンによる自由よりもクローズドによる安心を好むんです。
□ 人間は安定を好む動物!? 人の脳は実はクリエイティブなものが嫌い – ロケットニュース24(β)

で、これがIT界、Web業界でも証明されつつあるのではないかという、そういう時期に来ているんじゃないかと。

テクノロジーの世界の所有権が、ギークたちの手から大衆の手へと渡っていくに連れ、「大衆は単純に閉じたシステムの方により満足しているのではないか?」という疑問は大きくなってきている。

これは疑問ではなく現実だろうというのが僕の考え。
オープン、オープン行っても完全にオープンにならないのは人間がクローズドによるシステムの方を好んでるからなんでしょうね。

つまりはオープンにすべき部分はオープンに、クローズドのままでいいところはクローズドでというあたりまえのことが正解だということですね。
ああ、つまらん。

 - Webデザイン, レビュー・レポート

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

キス合コンのジャニーズ大物タレントって誰?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。長いものには巻かれろなんて言っ …

no image
海外製品をお買いもの

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ソフト関係なのだがどうも、著作 …

あけましておめでとうございます2012 (2日追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あけましておめでとうございます …

LINE(ライン)のせいで電話の呼び出しに出なくなった件

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そういや、某氏もそんなこと言っ …

Yahoo! JAPANとFacebookが連携を始めたらしいので試してみた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Yahoo! JAPANトップ …

5円プリント vs セブンイレブンのネットプリント vs インクジェットプリンタ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、予告した「5円プリント」 …

埼玉県北で梅をみるなら「武蔵丘陵森林公園」か深谷市「緑の王国」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。3月3日は桃の節句と言いますが …

アイキャッチ画像のない記事にまとめてアイキャッチ画像が入れられる「Auto Post Thumbnail」【WordPressプラグイン】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今回もブログ移転に関する記事で …

ビールも飲めてケーキも食べれる「ダッキーダック(Ducky Duck)」新宿店

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。本来の売りは「生パスタ」みたい …

「ロンドンオリンピック」ネット上でのまとめ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近ちょっと周回遅れ感の記事が …

血液型オヤジ