新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

ファイル名が青いファイルはなんなのか?【Windows XP】

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

「Windows 7」どころか「Windows 8」の話題もチラホラ出てきている中で今更ながら「Windows XP」の話題。
今までも気にはなっていたのですが、「Windows XP」を使っていると知らない間にファイル名が青いファイルができていることがあります。
これがなんなのか分かりましたのでその報告。

スポンサーリンク
 

まずは実際どういった感じのファイルができるのか見てみましょう。
青いファイルはなんなのか?
下の方に特に多く青字のファイルができていることが分かります。
これはいつ、どうしてできてしまったのでしょうか?

まず、答えから先に言ってしまうと、圧縮されたファイルが青いファイル名になります。

ファイル名が青いファイルのプロパティを見て、
圧縮設定01
「全般」タブの「詳細設定」ボタンを押すと、
圧縮設定02
「内容を圧縮してディスク領域を節約する」にチェックが入っていると思います。
こいつが青いファイル名の正体。
チェックを外して「OK」をクリックすればファイル名は黒に戻ります。

で、何故自分が気づかないうちにファイル名が勝手に青に変わっているのかというと、
おそらく、ディスククリーンアップをした際に「古いファイルの圧縮」にチェックを入れて処理をしたことが原因でしょう。 

ディスククリーンアップ
ここにチェックを入れて処理すると古いファイルを圧縮してディスク領域を広げてくれます。
ちなみにこの作業、非常に時間がかかるので注意。(古いファイルの圧縮をしなければ比較的早く済みます)

つまり、

ファイル名が青いファイルは「ディスククリーンアップ」をする際に「古いファイルの圧縮」にチェックを入れて処理すると現れるファイルで、各ファイルプロパティで「内容を圧縮してディスク領域を節約する」のチェックを外せば元に戻る。

ということになります。

なお、「Windows 7」ではどういった表示になるのか調べてみたら「Windows 7」でも同様でした。
□ dynabook.com | サポート情報 | ファイル名やフォルダー名が青または緑色で表示される<Windows(R)7>

 - パソコン教室, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

「Auto Post Thumbnail 3.4.1」のアップデートに注意。自動サムネール取得ができなくなります【WordPress・プラグイン】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんか、最近、サムネール画像が …

no image
WordPress(ワードプレス)導入大作戦!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ぼちぼち問合せもあるプロット・ …

OpenOffice「Calc」のセルの結合はメニューから

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。タイトル通り。 表計算ソフト「 …

DTP、Webデザインを勉強するのにおススメのテキスト【書評】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。職業訓練校で講師をやっていた経 …

「paper.li」のブロックはニュースソース単位でやるのがいい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「paper.li」というサー …

iPhoneでツイッターアカウントを削除する方法(iOS5編)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、iPhoneのツイッター …

「float」で親要素の高さがなくなってしまったときは親要素に「float」【CSS】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。HTML・CSSコーディングで …

左下クイック起動アイコンに「デスクトップの表示」を再登録する方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。すべては以下のリンク先で解説し …

「メール便」と「定形外郵便」。どっちが安い?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当ブログの「今日からはじめるラ …

これは何?「mixiページ」を作ってみた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「日記」、「コミュニティ」より …

血液型オヤジ