新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

ツイッター(Twitter)のスパムアカウントが確認できる「TwitBlock」

      2014/11/09

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

便利そうでそうでもないツイッター(Twitter)関連の外部サービスをご紹介。
これは、ツイッター上のスパムアカウントを確認、ブロックできるツールです。

■ TwitBlock; Ridding the Twitterverse of spam

スポンサーリンク
 

まずは、使用方法。

  1. TwitBlockにアクセスし、を「SCAN FOR SPAM」クリック。
    TWITBLOCK01
  2. 「TwitBlock」にサインインしていない場合は以下のように出るので「Sign in with Twitter」をクリック。
    サインインしている場合は「4.」へ。
    TWITBLOCK02
  3. ツイッターに飛びます。ツイッターにログインしている場合は以下のように出るので「ログイン」をクリック。
    TWITBLOCK03
    ツイッターにログインしていない場合は以下のように出るので「ユーザー名」と「パスワード」を入力してログイン。
    TWITBLOCK03'
  4. フォロワーの中にスパムアカウントがないかスキャンを開始します。TWITBLOCK04
    スパムと思われるアカウントがダダダッと表示されるのでブロック(「block」をクリック)したり、スパムでないと報告(「not spam」をクリック)したりできます。
    左の数字がスパム度、高いほどスパムらしいアカウントということになります。
    ちなみに、自分のアカウントのスパム度を調べることも可能。

以上、とっても便利なツール(サイト)のような気がしますが実はそうでもありません。
というのは、ツイッターというのはフォローし合わないとDMは送れませんし、フォローされているだけであれば何ら害はないからです。
フレンド(フォローし合っている仲)の中からスパムアカウントを検知する機能もありますのでそちらを試してみたほうがいいでしょう。
自動でリフォローする機能のアカウントを用意して置くとあっという間にフォロワーが増えてくるのですが、そういう場合はフレンド検知の機能は重宝すると思います。

それよりも、こちらの機能のほうが結構使えるかもしれません。
それは、、
TWITBLOCK05
自分がブロックしているツイッターアカウントが確認できる機能です。
まあ、ブロックしたくらいだから別に確認する必要も無いんですけどね。

 - セキュリティ, ツイッター(Twitter), 告知・紹介・ニュース ,

アドセンス広告メイン

Comment

  1. それは私がこのウェブページへの参照を投稿した場合私の小さな個人的なブログでこれに関する事を置いたときに大丈夫なのか?

  2. escort en dubai より:

    Oh my goodness! a tremendous article dude. Thank you However I am experiencing challenge with ur rss . Don�t know why Unable to subscribe to it. Is there anyone getting similar rss drawback? Anybody who knows kindly respond. Thnkx

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

ふたご座流星群を「Star Walk」で楽しもう【iPhoneアプリ】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昨日と勘違いしていたのですが今 …

高速道路の通行料金が半額に

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□10月から高速道路の通行料金 …

「Adobe Creative Cloud」ユーザー注意! クレジットカード情報が抜き取られた可能性

要約すると、「9月11日~9月17日にかけて一部の顧客注文情報に不正アクセスがあった」とのこと。
Adobeの調査によると「不正アクセスにより顧客名、クレジットカード番号、有効期限等が抜き取られた可能性」があるということです。
つまり、「クレジットカードの不正利用」 の可能性があるとのことで、ご自身で調べていただきたいとのこと。

さっそく調べてみたところ、自分は一先ず大丈夫だった様子。
ただし、今後も危険性は拭えないので、注意が必要だと思います。

自分の場合は「Adobe Creative Cloud」を契約しているためにAdobe社にクレジットカード情報を提供していました。
とりあえず、仕事で使ってるもんだから今更解約もできないし。。
あとは、定期的にチェックしながらもAdobeさんを信じて沈静化を待つしかないのかもしれないですね。

なお、ちょっと前にニュースになっていたようです。
□ Adobeへのサイバー攻撃、不正アクセスの影響は3800万人に – ITmedia ニュース 

まさかこういったことが自分の身に振りかかるとは。。 

ボリューム満点の焼肉HOMES CANTINA (埼玉県熊谷市)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。店名が「Q゛Q゛(ぎゅうぎゅう …

「ASUS」は「アスース」じゃなくて「エイスース」だった

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ネットブックで一躍有名になった …

「Windows 10」はどれをとっても「Windows 7」、「Windows 8」以上、容量もメモリも少なくても動きます

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「Windows 10」へのア …

神田明神@御茶ノ水の絵馬(痛絵馬)がアニメ絵のギャラリー状態。プロも混ざっているらしい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。毎年、初詣は地元の神社を2つ3 …

かつて少年ジャンプで連載、TVアニメにもなった「ハイスクール!奇面組」が全巻無料

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。この漫画。好きだったんですよね …

no image
やられた!ある意味「秀逸」な迷惑メール

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。コラブロさん「ネタのタネ」第3 …

子どものためにみんなに気づいてもらおう!!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これは一大事だ。 □404 B …

血液型オヤジ