新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

ダウンタウン松本人志監督作品第2弾「しんぼる」は「ちんこ」

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

ダウンタウン松本人志監督作品「さや侍」を見た勢いで「しんぼる」もレンタルして観てみました。
「しんぼる」ってのは「ちんこ」の事だったんですねぇ。

スポンサーリンク
 

なぜ、メキシコの覆面レスラー「エスカルゴマン」と松本監督本人が演じる「しんぼるマン(と呼ばせて頂く)」がつながってくるのかはよくわかりません。
「エスカルゴマン」の悲哀を「しんぼるマン」 で表現したかったのかもしれません。

そんな「しんぼるマン」 が「白い空間」から脱出を試みるというストーリー、そのキーとなるのが「ちんこ」です。
「ちんこ」を押すことで何かが生まれ、それを使って脱出を試みる。
「ちんこ」はすべての生命の源。
「ちんこ」がなければ何も生まれず、悲哀に苛まれた状況から脱出することも不可能なのです。

このお話は大きく3つのテーマから作られています。
「修行」に始まり、「実践」、そして「未来」へと繋がって行きます。
テーマは3つですがストーリーのほとんどは「修行」を舞台に進んでいきます。
「修行」8割、「実践」2割、そして「未来」へとつながっていく。
舞台は変わっても「ちんこ」が何かを生み出すというコンセプトに変わりはありません。

「ちんこ」がすべての源になっていて、そう、タイトルの「しんぼる」というのは「ちんこ」のことだったんですねぇ。
「しんぼるマン」 自身がなにかの「しんぼる」という見方もあるかもしれませんが。。
ひょっとすると松本監督はタイトルを「ちんこ」にしたかったのかもしれません。

そんな「ちんこ」映画「しんぼる」ですが、後半は「しんぼるマン」が神格化されすぎてどこかの宗教勧誘映像かと思ってしまうような場面も見受けられました。
コンセプトは良かったかもしれませんけどね。 

やはり、「さや侍」の方が良かったです。

 - レビュー・レポート, 雑談

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

パズドラ(パズル&ドラゴンズ)の記事を書くようになってPVが落ちてきた。ガンホー(GUNG HO)パズドラバブル崩壊の幕開け

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まあ、タイトルとおりなのですが …

no image
世間が狭くなっている?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、ここで書いたけど、 今の …

no image
InDesign

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。InDesignを覚えることに …

2010熊谷うちわ祭まとめ #3

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。その他の「うちわ祭」関連記事& …

埼玉県行田市に存在する謎のブラックホールに行ってみた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「R25」Web版で読んだ以下 …

no image
さぼり気味。。

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。理由は後で話します。

iPhoneにもソニータイマー!? ケーブルは気づいた時が交換時

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんともタイミングの悪いことに …

「島田紳助」氏に続き「みのもんた」氏も?日本はどんどんつまらなくなってゆく

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。飲酒運転の取締が厳しくなってき …

オートコンプリートの罠。さくらインターネットでメールが届かない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。便利すぎるがゆえに普通じゃ考え …

LINE(ライン)アカウント乗っ取りの犯人は中国人

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たまたま自分のところには被害は …

血液型オヤジ