新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

日本語ハッシュタグが生んだおもしろハッシュタグ「あるある」

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

ツイッター(Twitter)のハッシュタグが日本語に対応して新しい動きが起きつつある。
その中でもひときわ目立つハッシュタグが「○○あるある」。
これは、例えば「#印刷会社あるある」などとして印刷会社によくあることをつぶやくといったもの。
様々な職種に波及し、漫画家「#漫画家あるある」や編集者「#編集者あるある」、デザイナー「#デザイナーあるある」などのハッシュタグもできているようだ。
□ 現役漫画家たちがつぶやく“漫画家あるある”がTwitter上で話題に – ガジェット通信

スポンサーリンク
 

ちなみに僕が最初見たのは「#DTPあるある」、その後「#田舎あるある」も見かけた。

せっかくだから前述のものも含めありそうな「あるある」を調べてみた。
例として出した「#印刷会社あるある」は残念ながらなかった。

□ #漫画家あるある
□ #編集者あるある
□ #DTPあるある
□ #デザイナーあるある
#IT業界あるある

□ #Webあるある

□ #カメラマンあるある
□ #ライターあるある
□ #記者あるある
□ #小説家あるある
□ #原作者あるある
□ #アニメーターあるある
□ #アニメ業界あるある
□ #ゲーム業界あるある
□ #アシスタントあるある
□ #田舎あるある

□ #看護師あるある

□ #保育士あるある
□ #高校野球あるある

□ #女子高あるある

□ #大学あるある

□ #コンビニあるある

□ #医学生あるある

□ #自衛隊あるある

□ #B型あるある

□ #埼玉あるある

□ #熊谷あるある

□ #女の原発あるある

もうキリがないので辞める。
傾向としては特殊な立場にいる人達がお互いに共感を得るためにに立てたハッシュタグが多いような気がした。
こんなに何でもあるのに「#印刷会社あるある」がないなんて、本当は印刷会社ってこの世に存在していないんじゃないかなんて思ってしまいます。(爆)

最後に、ただの「#あるある」もありました。
#あるある
あるある。
ないないという新しい流れも。
□ #ないない
ないない。

 - 企画・ディレクション, 雑談

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

父親必読!! サンタクロースの作り方

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今日はクリスマスイブ。今年のク …

マネタイズの下手な紙のライターと文章の下手なウェブライターどっちが正しい?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんか、こういうのって価値観の …

ルービックキューブがまた流行る?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ルービックキューブって知ってま …

no image
J-WAVEと私

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。J-WAVEとの出会いは、まだ …

no image
新聞は本当になくなってしまうの?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「新聞はなくなり、新しい形態に …

no image
来年までごきげんよう

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今年最後のブログになるのかな。 …

富士山、軍艦島等、Googleストリートビューがますます充実

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、Googleストリートビ …

no image
「知識」を得ることが生きがい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。みなさんは何を生きがいに感じて …

今年の参議院議員通常選挙はインターネット選挙解禁でFA

何日か前は今年の参院選には間に合わないかもと言われていましたね。

□ 自民公約,初黒星か「ネット選挙解禁が参院選に間に合わない可能性」 – ガジェット通信

この記事をみて少々落胆していたのですが、また自民党がやってくれましたね。
やはり失敗して学ぶことは多いようです。
これはもう、自民党は変わったんだと思わざるおえませんね。

なお、これにより、

  ホームページ、ツイッター、フェイスブックなどを選挙期間中も利用できるようにする。

とのことで一方で、

電子メールによる選挙運動は政党と候補者に限定。送信者の表示を義務づけ、虚偽表示には罰則を設けた。

とのこと。
これに対し、 

民主党とみんなの党はメールを有権者を含めて全面解禁する対案を提出しており、修正協議に入る。

と、これから詳細が詰められていくようです。

当初は色々面倒臭いことが起こりそうですが、これでネット選挙完全解禁に一歩踏み出したということ。
今後の動きに期待したいと思います。 

「三億円事件」再び。運搬中ニセ警官に声かけられ金塊「六億円」分盗まれる@福岡県

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昭和の未解決事件というといくつ …

血液型オヤジ