新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

Webデザインのテンプレートは60px×12カラムで横幅960px

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

これはWebデザイナーの常識なのでしょうか?
実は、最近知りました。
Webデザイナーやめて5年目になるのですがすっかりデザインの常識が抜け落ちちゃってるみたいです。

スポンサーリンク
 

某所(というかツイッターなのですが)でWebデザインのテンプレートは横幅960pxにするとよいと聞きました。
具体的には以下のように60pxのカラムが20pxのマージンを挟んで12個並ぶ12カラムのスタイルです。
左右の外側に10pxづつのマージンも発生します。
Webデザインレイアウトグリッド

この場合、カラム数によって横幅が何pxになるのかを代表的なバナーサイズとともに表にしてみまいた。

カラム
横幅
(px)
収まる広告サイズ
1 60  
2 140 120×600 (Skyscraper)
3 220 160×600 (Wide Skyscraper)
4 300 300×250 (Medium Rectangle)
5 380  
6 460  
7 540 468×60 (Full Banner)
8 620  
9 700  
10 780 728×90 (Leaderboard)
11 860  
12 940  

Pitta(ピッタ)でもオススメバナーサイズとしている「300×250 (Medium Rectangle)」はピタっと収まるようです。
他のサイズは微妙ですが、ま、致し方ないかと。

一部では1カラム54pxでマージンが30pxの12カラム=横幅978pxの方がいいんじゃないかということを言っている人もいるようです。
□ 960 Grid System is Getting Old
これだと、外側のムダなマージンが出ないという利点がありますね。

でも僕は上記理由、及び計算しやすい点から960pxを使っていこうと思います。

ちなみに、何故、今さらこんなネタを扱ったかというと、PLOT-FACTORYをワードプレス(WordPress)対応にしようと企んでいるため。
一度テンプレートいじると途中で変更するの大変じゃないですか。
そのために下地をしっかりつくっておこうとこういうわけです。

 - デザイン, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

PHPでパーミッション(実行権)の設定が必要ない理由

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Webテクノロジーも日々進化し …

no image
Googleのプラスワン(+1)ボタンをつけてみた(7/1追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。日本ではまだサービスを開始して …

脱獄なしiPhoneでテザリングができるアプリ「PayUpPunk」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、脱獄(JailBrea …

Graffiti(グラフィティ)入力とはなんのこと?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっと前にあるニュースで見か …

Skype(スカイプ)を使ってチャットをするまで(ID取得編)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。1. ID取得編 → …

「disる」とはどんな意味?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。久しぶりにどんな意味シリーズ。 …

iPhoneでバイブレーションパターンが自作できるようになっていた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今までも、「iPhoneの着信 …

LinkShare(リンクシェア)がグラフィックとの提携を辞めてしまったのでグラフィックアフィリエイトプログラムに登録してみた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。またまたリンクシェアとの提携を …

「クラウド・ファンディング」とは何のこと?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、「CAMPFIRE(キャ …

Flickr(フリッカー)の中から自由に張り込める写真だけピックアップして検索できるサイト

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たまにFlickr(フリッカー …

血液型オヤジ