Yahoo!がGoogleの検索エンジンを採用して得したサイト損したサイト
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
以前、ヒットキーワードの記事でも紹介しましたがYahoo!がGoogleの検索エンジンへほぼ移行したようです。
そこで、どんなことが起こっているのか僕の身の回りからお伝えします。
まずは元々Yahoo!からの流入よりもGoogleからの流入のほうが多かったサイトから。

当ブログがそれに当たりますがやはり、Yahoo!からの流入が増えました。
今までYahoo!で上位が取れていなかったワードでのYahoo!からの流入が増えたということのようです。
が、一方でGoogleからの流入が微妙ですが減りました。
これは、たんにブログへのアクセスが落ちたという可能性もありますが今までGoogleを使っていたユーザーがYahoo!がGoogleのエンジンを採用したことでYahoo!に流れたとは考えられないでしょうか?
でも、そんなこと意識して検索サイトを選んでいる人なんてSEOを仕事にしている人など一部の人に限られますよね。
ということは、やはりトータルでみるとブログへのアクセスが落ちていると言う事になるのかな?
これは会社のサイトがいい例だと思います。
Yahoo!ディレクトリにも登録済みの会社サイトはかつてYahoo!で「印刷会社」というワードで5位になったこともあり、おそらく多くのコンバージョンをYahoo!からの流入で獲得していると思われます。
当然、Yahoo!がGoogleのエンジンを採用したことで検索ワード順位は落ちました。
結果、先月あたりからコンバージョンが散々たる物になってしまっています。
が、しかし、検索サイト流入を調べてみるとこれが意外なことにYahoo!からの流入は増えていました。
一方でGoogleからの流入がずいぶんと減ってきています。
トータル(といっても2サイトのみですが)で考えるとどうも、Yahoo!の検索エンジン変更はYahoo!以上にGoogleからの流入に影響を与えてしまっているように思えます。
ひょっとするとYahoo!がGoogleのエンジンを採用するのにあわせてGoogle自体もエンジンに手を入れたのかもしれませんが。。
いずれにしましても、今までYahoo!に強かったところは注意が必要。
Yahoo!ディレクトリ登録も今までのように効果を発揮できなくなってしまっているかもしれません。
現実問題、会社のサイトはコンバージョンを落としてきてしまっています。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
SNSで借金や投資?お金をシェアできる「Puddle」【Facebook】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。クラウドファンディングやこうい …
-
-
Facebook(フェイスブック)の連携アプリの公開範囲を変えてみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、予想通りFacebook …
-
-
また見たいサイトNo.1は?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。また見たいサイトの1位はTDL …
-
-
「ちほちゅう」検索でついにトップページが1位表示に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当ブログを「ちほちゅう」として …
-
-
あなたのつぶやきがお金になる。つぶやき広告サービス「つあど」【配信編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。インターネットには「アフィリエ …
-
-
出会い系サイトの手口(予想)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。別のサイトでも出会い系サイトの …
-
-
アフィリエイトは儲からない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□ネットゲリラ: アフィで儲け …
-
-
総務省や文科省もWikipediaを編集していた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。総務省や文科省もWikiped …
-
-
「ナビゲーションサマリー」と「ページ遷移」の違い(Google Analytics)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Google Analytic …
-
-
若槻千夏の力
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。若槻千夏さんが活動を再開されま …
Comment
個人のブログですが、今回のYahoo!のGoogleの検索エンジン採用で恩恵を受けた一人です。
今までは、グーグル検索では上位表示されていたのですが、Yahoo!でも上位表示されるようになりました。
同じ検索エンジンだから、まあ、当然の結果だと思いますが、不思議なのは、今まで上位表示されなかった検索サイトでも上位表示されるようになったこと。
多分、それらの検索サイトでは、Yahoo!の検索エンジンを採用していたと思われますが、思わぬ恩恵を授かり嬉しく思っている次第です。
これが、アクセス数の増加に繋がれば良いのですがね。
(^^;)