ネットで公開「運動会」どこまで許される?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
今やネットインフラも最高を極め、モバイル機器一つで生配信ができてしまえる時代。
そんな時代に何から何まで活用してバリバリ使い倒していていいのか考えてみた。
特に、撮影の対象が子どもである運動会は慎重にならなくてはいけない。
10年ほど前は動画を撮ってネットで公開するなんて考えられなかった。
せいぜいご近所さんを集めて見せる程度だったと思う。
そもそも公開するためのインフラがなかったし、仮にあったとしてもデータが重すぎてアップロードに非常に時間がかかっただろう。
それが今やiPhoneひとつ、スマートフォン一つで生配信ができる時代になった。
そんな時代だからこそ、しっかりと見極めて使っていかないといかない。
さて、先日娘の小学校で「運動会」が行われた。
そこで例のごとく、ITインフラ(といってもiPhone一つ)を駆使して動画をとったり、つぶやいたりとやっていたのだが、そんな中でも以下の点について注意していた。
- つぶやきに関してはひとことで場所が特定されないように気をつける。
- UST(生配信)はしない。
- 画像、動画に関しては名札に注意する。
- 同様に画像、動画に関しては学校名の入ったテント等に注意する。
など。
特に「学校名」及び「生徒の名前」 に関しては注意した。
体育着には大きく名前が入っているのでこれには苦労するかと思ったが、画質等の問題でそんなに苦労せずに済んだ。
ただ、この辺りは今度技術が進むにつれて高解像度のものが出始めると注意しなければならなくなると思う。
さて、ここで実際僕が公開していた画像、動画等をツイッターのつぶやきから紹介。
あくまでも僕の基準で大丈夫だろうということで公開したものなので、逆に意見があったらコメントいただけると幸い。
- 明日は運動会。そして、つぶくま会。 posted at 20:12:11
- 睡眠不足なり。運動会見てる人間が熱中症になったらシャレにならんので二度寝。 posted at 07:27:37
- あー。。今日、ブログ書いてる暇ないかも。運動会が終わってつぶくま会迄の間が勝負だな。運動会にパソコン持っていくわけにもいかんし。 posted at 08:30:22
- ちなみに父、今日は走りません。走るとしたら撮影のために走り回るくらい。iPhoneでね。 QT “@pochitamapippi: アキレス注意報!ぴのちゃん寝なさい~☆ RT @studiorecupero: @Norisa 頑張って走ってください。” posted at 09:43:04
- 子は宝というが凄いね。 #undokai posted at 09:49:47
- 今年は動画中心に撮ってる。動画だったら顔わからんからアップしても大丈夫だろうし。。写真はその場でネットプリントにアップしてセブンイレブンへ。 #undokai posted at 10:11:40
- 問題はバッテリー。 posted at 10:14:41
- にゃおざね登場! #undokai posted at 10:15:11
- コバトンもいる。 #undokai posted at 10:15:50
- 退場するコバトン http://flic.kr/p/8C3PAc posted at 10:31:52
- さすがにUSTはやめとく。 #undokai posted at 10:51:24
- 5年生の組体操 #undokai http://flic.kr/p/8C7y5b posted at 11:23:32
- こりゃ焼けるわ #undokai posted at 12:26:40
- ブログより何よりもひと眠りしちまった。運動会ってみるだけで疲れるねぇ。 #undokai posted at 14:58:37
- 応援合戦。 #undokai http://flic.kr/p/8C6PH4 posted at 15:10:50
- I uploaded a YouTube video — 4年生の「台風の目」 #undokai http://youtu.be/u05UJRqTZpQ?a posted at 15:42:00
- I uploaded a YouTube video — 大玉ころがし http://youtu.be/DIu03tfWVes?a posted at 16:59:34
- I uploaded a YouTube video — 4年生のソーラン節 http://youtu.be/21zXW8PI6L4?a posted at 17:13:21
最後に一応、なぜ、子どもの運動会をネットで公開するかを説明。
これはぶっちゃけるとどの程度の反響があるか? 実際、問題が起こる可能性はあるのか? 等を身を持って体験したいからというのもある。
もちろん、一家に一台パソコンのある時代、親戚や知り合い等にURLだけを伝えれば運動会の様子を見せることが出来るというのも理由の一つ
。
それならば閲覧制限をしたらいいと思われるかもしれないが、それをしたことで見れるのに見れない(見る方法がわからない)人がでたり、説明をする労力が発生したりするのがあまり好きじゃないのだ。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
百度(Baidu/バイドゥ)はやっぱり日本じゃダメなのか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。8月31日をもって百度(Bai …
-
-
「うんち」と「うんこ」は違う?「うんこ」は野菜や穀物のみで作られているらしい【不確か情報】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんでも、「うんち」と「うんこ …
-
-
GREE(グリー)を退会してみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっと前にGREEの退会引き …
-
-
ネットで動物愛護法違反を通報(8/4再追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで「ネット内の懲りない面々 …
-
-
「タービン建屋」とは何のこと?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先の震災で原発事故が起こり、一 …
-
-
大阪市長で「日本維新の会」代表の橋下徹氏が「スマイルプリキュア」とツイート
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こちらですね。 スマイルプリキ …
-
-
Twitter(ツイッター)で「うちわ祭」生つぶやき中
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Twitter(ツイッター)を …
-
-
僕が家庭教師から講師になって実行した5つのこと
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。転職して講師業を本格的に始めた …
-
-
ドラえもんが3DCGアニメに。映画「STAND BY ME ドラえもん」気になるスネ夫の顔はどうなった?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、来年の夏。ドラえもんが …
-
-
ツイッターで一番最初につぶやいた言葉
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。みなさんはツイッターで一番最初 …