マシンを変えたらFlashの画質が落ちたと言われたときにチェックすること
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
あるお客さんからマシンを変えたらFlashの画質が悪くなったとの相談を頂いた。
そこで、該当のFlashを調べてみると以下のことがわかった。
- 文字が画像(ビットマップ)になっている。
- ビットマップの画像を回転させてアニメーションしている。
普段からFlashをバリバリ使っている人にはもしかしたら信じられないかもしれませんが、文字を画像(ビットマップ)のままアニメーションさせることは結構あります。
デザイナーがPhotoshopでデザインしたものをコーダーがそのまま使うことがあるからです。
こういったFlashの場合はアニメーション(拡大・縮小・回転)のときに動きがスムーズに行かずにガクガクすることがあります。
そして、あまり画質のよくないモニターで見ている限りは目立ちませんがむしろ画質の良いモニターに変えると目立ってしまうといったことが考えられるのです。
その場合は以下の方法を試すと解消されます。
- アニメーションさせる画像にスムージングを設定する。
- ライブラリから該当の画像(ビットマップ)を選んでダブルクリック
- スムージングにチェックを入れる
- ライブラリから該当の画像(ビットマップ)を選んでダブルクリック
- なるべくパスを使って表現する。文字等はテキストに置き換える。
基本的に文字は画像ではなくパスもしくはテキストにしたほうがいいでしょうね。
他にも画像のフレームとかパス化できるところはしておいたほうがいいです。
実は以前、斜めにビットマップ画像が移動するflashを作ったことがあって、その時はスムージングでも解決せず、画像自体をパス化して対応しました。
できたswfファイルはなんとも重いものになってしまいましたが。。
最後に光彩加工をしたテキストにアニメーションさせたものを「スムージングなし」と「スムージングあり」及びFlash上での「テキスト入力+フィルタ」の3種類の見本をリンクさせていただきます。
□ スムージングなし
□ スムージングあり
□ 直接Flash上でテキスト入力
やはり、ダイレクトにテキスト入力したものが一番スムーズに感じますがどうでしょうか?
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
背景(バックグラウンド)のイメージをモニター(ウインドウ)のサイズによって変える(レスポンシブルデザイン)Webサイトの作り方【CSS3コーディング】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今、作っている某総合福祉センタ …
-
-
久しぶりのクレーマー登場!! (問題解決シート)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやぁ。疲れました。 久しぶり …
-
-
LINE(ライン)でブロックされるとこうなる【詳細編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。嫁がスマホ(スマートフォン)に …
-
-
YouTubeの再生リスト追加でツイッター大爆発!!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやぁ。大変失礼いたしました。 …
-
-
正規表現って便利(表組みの簡単な作り方)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こちらの記事で使った表組みやこ …
-
-
「信玄餅」を楽しもう。色んな食べ方を公式動画で紹介中
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。信玄餅って知ってます? 殆どの …
-
-
Twitter(ツイッター)でbot(ボット)を見極める方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッターの使い方は人それぞれ …
-
-
「iOS5」にしたら同期中でもiPhoneが使えるようになった【iPhone】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さらにiOS5にしたらシリーズ …
-
-
スマホ(スマートフォン)を機種変した時のLINE(ライン)の移行手順と注意点【Android→iPhone編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。スマホをiPhoneに変えた旨 …
-
-
エゴサーチとは何のこと
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。エゴサーチという言葉をたまに耳 …