やっぱりFlash(フラッシュ)は脆弱なのかもしれない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
AppleがiPhone(アイフォーン)やiPadでFlashを排除しているのは有名な話。
その理由のひとつがFlashが脆弱だからだという。
そして、その話は本当かもしれない。
□ アドビ、Flash PlayerとAdobe Readerに対するゼロデイ攻撃を警告 – CNET Japan (2010年6月7日)
実はこれまでにも何度もこういったニュースは目にしてきた。
□ 「Adobe Reader」と「Flash Player」に深刻な脆弱性–アドビが警告 – CNET Japan (2010年2月12日)
等々。
で、そのたびにアップデートを繰り返しているわけだが一向に脆弱性はなくならないとこういうことらしい。
もっともFlashだけではなく、PDFまわりにも問題があるようだが、これは本当にFlashがどうにかなっちゃう可能性もあるのかもしれない。
ActionScript3.0を勉強している最中ながらも心配になってしまうのであった。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
イーセットスマートセキュリティv4に変えてみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もともと、イーセットスマートセ …
-
-
楽天 vs GIGAZINE
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。GIGAZINE(ギガジン)に …
-
-
Flashはなくならない。flaファイルをHTMLに変換する「Wallaby」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Flashというカテゴリーを作 …
-
-
遠隔操作ウイルス事件で逮捕の片山祐輔は常習犯。猫にUSBメモリを付けたのが逮捕の決め手
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、4人の人生を狂わせたP …
-
-
「iOS 7」にもパスコードロック回避(解除)の裏ワザ(バグ)があった【iPhone】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、度々ロック回避(解除)の …
-
-
「McAfeeサイトアドバイザ」をツールバーから消す方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。狭いネットブックのデスクトップ …
-
-
今後、機密情報はメール(デジタル)ではなく紙(アナログ)で。これは正しい流れだと思う
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんなニュースが話題になってい …
-
-
クリックジャッキングの仕組みと対策
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前話題にしたクリックジャッキ …
-
-
佐藤さんからLINE(ライン)で友だち申請が来たので答えたらスパムだった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。日本で一番多い苗字は鈴木だそう …
-
-
Amazon(アマゾン)の注文履歴は削除できない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Amazon(アマゾン)で人に …