新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

むしろこちらの方が大事?「ウイルス浸入率ランキング」

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

いつも読ませていただいています「ウイルス対策ソフト情報」で「ウイルス侵入率ランキング」というのが発表されていました。
考えてみれば検知率ランキングよりもこっちの方が重要かもしれませんね。

【PR】
G Data インターネットセキュリティ 2010 3年版/1台用G Data インターネットセキュリティ 2010 3年版/1台用
販売元:ジャングル
発売日:2010-02-04
レビューを見る

スポンサーリンク
 

□ ウイルス検知率テスト(3月)-ウイルス対策ソフト情報

侵入率1位 ウイルスキラー 12.78%
侵入率2位 AVG 5.10%
侵入率3位 カスペルスキー 4.54%
侵入率4位 ウイルスバスター 4.10%
侵入率5位 MSE 3.56%
侵入率6位 ESET 3.05%
侵入率7位 ソースネクスト 2.5%
侵入率8位 ノートン 1.00%
侵入率9位 マカフィー 0.29%
侵入率10位 G Data 0.24%

勘違いしがちですが浸入率の場合は上位の方が問題があるということになります。
つまり、1位の「ウイルスキラー」は10ウイルスがあれば最低1つの侵入を許してしまうということに。
こんな結果で果たしてウイルス対策ソフトと言えるのでしょうか?
「G Data」はこちらでも高成績です。

ついでに最新検知率ランキング。

#1 G Data アンチウイルス―――――――――――99.76%
#2 McAfee ウイルススキャンプラス―――――――99.71%
#3 Norton アンチウイルス ――――――――――99.00%
#4 ウイルスセキュリティ ZERO ――――――――97.50%
#5 NOD32 アンチウイルス ――――――――――96.95%
#6 Microsoftセキュリティエッセンシャルズ――――96.44%
#7 ウイルスバスター ―――――――――――――95.90%
#8 Kaspersky アンチウイルス ―――――――――95.46%
#9 AVG アンチウイルス ――――――――――――94.90%
#10 ウイルスキラーゼロ ――――――――――――87.22%

順位よりもパーセンテージを見てもらうといいと思います。
個人的には95%以上であれば合格かなぁ。

よくよく見てみると、「100%-検知率=浸入率」になってました。
でも、「浸入率」としてみるとより実感として感じられるので分かりやすいですよね。 

 - セキュリティ, レビュー・レポート

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

いよいよ魔の手がLINE(ライン)にも。最新のフィッシング詐欺のターゲットはLINE(ライン)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。フィッシング詐欺がこのところ再 …

no image
ロシアで猛暑日の数日後に雪【今週のトピック】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ますます異常気象が進んでいるよ …

no image
富士通FMV-BIBLOのメンテナンス作業ログ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日FMV-BIBLO(富士通 …

長瀞皆野で田舎蕎麦「はしば」-秩父までドライブ#2

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。このお店は珍しくネットの情報で …

no image
IGAS 2007にいってきました。

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近殆ど印刷物をやっていないに …

スパムメール、フィッシングメールに引っかからないための唯一確認すべき点

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何度かこういった記事書いている …

闇金融(ヤミ金)業者等、電話を使った詐欺グループの存在はNTTグループのステマじゃないのかと思った件

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。親族が闇金融(ヤミ金)業者に引 …

no image
新聞は本当になくなってしまうの?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「新聞はなくなり、新しい形態に …

ピースサインで指紋が盗まれる。指紋認証に穴

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんなことができるのでしたら、 …

no image
「回覧板」は「インターネット」を上回る地域情報入手ツール

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。60歳以上の情報端末に関するア …

血液型オヤジ