新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

LINE(ライン)で既読を付けずにトークを読む「ちらみ」はキーロガー【Androidアプリ】

      2014/11/10

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

まあ、ちゃんと告知しているのでいいですけどね。
使おうと思っている方は、理解した上で使用しましょう。

□ ちらみ~既読をつけないでメッセージやメールが読める – Google Play の Android アプリ

 
ちらみ猫

スポンサーリンク
 

LINE(ライン)使ってますか?
自分も仕事にプライベートにとフル活用させて頂いています。
便利ですよねぇ。

このLINE(ライン)には一度目を通した会話(トークと言われています)に「既読」と付く機能があります。
これは、発した会話を先方(グループトークの場合は参加者の誰か)が読んだということです。

そんな機能が働いて「既読無視(既読スルー)」という言葉が生まれました。
これ、来年あたり流行語大賞としてくるんじゃないかと思います。
いや、もう、中高生の間ではきてますけどね。
というか、中高生の間だけかもしれません。自分なんて「既読無視」全く気にならないし。。

つまり、既読していながらも返事を返さない行為を良しとしない風潮です。
こういうのがSNS疲れにつながっていくんですよね。
もちろん、自分は無視なのですが。。

ただ、中高生ともなるとそうもいかなかったりします。
そこで、この「ちらみ」というツールが必要となってくるわけです。
つまりこのアプリを使うと、既読を付けずにLINE(ライン)のトークが読めてしまうのです。 

ということでさっそくインストールして起動し使ってみようとしてみたところ。

ちらみ00

なんと、「ちらみ」はOSの設定の一部を変えないと使えないようでした。
そこで「ユーザー補助を設定する」をタップしてユーザー補助の設定から「ちらみ」をオンにしようと試みます。
なお、通常の「設定」アイコンから「ユーザー補助」といっても同じ流れで設定できます。

ちらみ01

 「ちらみ」をタップし、ONにしようと試みると。

ちらみ02

「ちらみを有効にすると、入力したすべてのテキスト(パスワードを除く)が収集される可能性があります。これにはクレジットカード番号などの個人データも含まれます。」云々と言われちゃうのです。 
これは使えない。

なお、ちらみ側はいかのように言い訳を述べています。

ちらみの言い訳
「警告に表示されるような データの保存はいっさいございません」と事前に告知しています。
まあ、当然ですよね。アプリ制作側なんですから。
設計上は当然、入力したすべてのテキスト、ましてやクレジットカード番号などを収集するようには作られていないでしょう。

怖いのはアプリ制作側ではなく、外部の人間なんです。 
さきほどの警告文で「可能性がある」 と言っているように可能性はあるのです。
つまり、外部の人間によるハッキング等も含めて100%ありえないということを訴えなければならない。

この辺りはAndroid OSを信用するかアプリを信用するかになっちゃうのですが、
ぶっちゃけ事前にも書いたように自分にとっては必要のないアプリ。
紹介記事だけのためにリスクを背負うのもあれなので、ここまでで終了としておきました。

レビュー記事などを見ていると便利そうなので使おうと思っている方は、
上記のようなアラートが出ることを把握した上で使用していきましょう。
□ LINEのメッセージを既読にせず読めるようになる無料アプリ「ちらみ」 – GIGAZINE

最後に、先日読んだばかりのAndroidにおけるセキュリティホール発見の記事を紹介して終わりにします。
□ いまさらブログ: Androidの脆弱性を見つけちゃった話
こんなこともあるので注意が必要だということです。

 - Android, LINE, セキュリティ, 告知・紹介・ニュース , , , ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

Amazonはもう配送料を無料にしちゃうのがいいと思う

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Amazonが3月31日までの …

no image
合コンで使えるiPhoneアプリランキング

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。既婚者だって合コンしたい。なん …

世の中進んでる。スマホ(スマートフォン)で操作するシャワートイレとそれをハッキングする人たち

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。実際、そういう人たちが現れたわ …

インターネット広告終了? ネット広告クリック率88~98%がボットとの調査報告

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ本当ならGoogleは終わ …

no image
NISSAN GT-Rのマーケティング手法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。J-WAVEで今まさに放送して …

no image
韓国サムスン電子が太陽電池のケータイを発表

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□サムスン、太陽エネルギー駆動 …

Android(アンドロイド)アプリの3つに1つはマルウェア付き

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これはひどいニュース。なんと、 …

「Adobe Creative Cloud」ユーザー注意! クレジットカード情報が抜き取られた可能性

要約すると、「9月11日~9月17日にかけて一部の顧客注文情報に不正アクセスがあった」とのこと。
Adobeの調査によると「不正アクセスにより顧客名、クレジットカード番号、有効期限等が抜き取られた可能性」があるということです。
つまり、「クレジットカードの不正利用」 の可能性があるとのことで、ご自身で調べていただきたいとのこと。

さっそく調べてみたところ、自分は一先ず大丈夫だった様子。
ただし、今後も危険性は拭えないので、注意が必要だと思います。

自分の場合は「Adobe Creative Cloud」を契約しているためにAdobe社にクレジットカード情報を提供していました。
とりあえず、仕事で使ってるもんだから今更解約もできないし。。
あとは、定期的にチェックしながらもAdobeさんを信じて沈静化を待つしかないのかもしれないですね。

なお、ちょっと前にニュースになっていたようです。
□ Adobeへのサイバー攻撃、不正アクセスの影響は3800万人に – ITmedia ニュース 

まさかこういったことが自分の身に振りかかるとは。。 

Flash今年秋までに完全終了。「Google Chrome」で一部大手コンテンツ除き再生無効に

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いよいよ、Flashに終わりが …

日本でもプロゲーマー育成の環境整う。「日本eスポーツ選手権大会」来年3月初開催

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。日本でもついに、プロゲーマー育 …

血液型オヤジ