印刷業界はもうダメだ!? 中小印刷業の生きる道
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
印刷業界はもうダメなのだろうか?
大日本印刷および凸版印刷を中心に動いている印刷業界のこれからをサイゾーが語った。
□印刷業界はもうダメだ!? 近頃大日本印刷がお盛んなワケ – 日刊サイゾー
今年5月、大日本印刷(以下、DNP)が中古書販売最大手のブックオフへの出資を決め、出版業界に大きな衝撃が走った。同社は昨年には大手書店の丸善、ジュンク堂、取次会社の図書流通センターを次々に子会社化しており、その動向はいま、各所に波紋を広げている。(中略)さらに、これに対抗するかのように、6月には凸版が紀伊國屋書店との業務提携を発表。
「眠れる巨象」が目を覚ます―凸版印刷の業界ナンバー1戦略
著者:友野 伸一郎
販売元:東洋経済新報社
発売日:2003-07
おすすめ度:
レビューを見る
ぶっちゃけ、大手のやる事なんてどうでもよい。
ただし、本屋さんを買い取ったりと印刷以外でなんとかせんといかんということだけは学べる。
ところが、中小に本屋さんなんて買えない。せいぜい個人商店がいいところだ。
そんな弱小中小はどうしたらいいかが文中で以下のように語られている。
2強以外が今後生き残っていくためには、プリプレスもしくはポストプレス(印刷の後工程。製本や断裁などの作業)に業務を絞って、専門性の高い形態にするか、企画・提案からすべて一貫して請け負うワンストップサービス型にするかですね
これもだいたいわかっている。
うちの場合はワンストップサービス型だろうなぁ。。
で、何が言いたいかというと、サイゾーにネタにされるほど印刷業界は変動期にあるということ。
何とか着いていって、何とかしたいのだがこればっかりは何とも。。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
日教組はなぜ悪いのか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。地味なニュースですが前々から気 …
-
-
ブログって何だろう?#3
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いよいよ、年をまたいで執筆して …
-
-
インターネット献金は最も民主的な政治献金
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。民主党が小沢代表の西松建設から …
-
-
非効率をなくす「印刷比較.com」で印刷業はコンビニに
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前書いた「中規模印刷会社の偉 …
-
-
google人材業界に殴り込み。「Google for Jobs」で求人情報検索、即応募が可能に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まずはアメリカからスタートだそ …
-
-
バズドラ(パズル&ドラゴンズ)のニンテンドーDS(ニンテンドー3DS)版登場!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あ、今日はもう2日になっちゃっ …
-
-
学生気分
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。新入社員を見ていて思うことがあ …
-
-
グーグルが提供する、エイプリルフールのさまざまなおふざけ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□グーグルが提供する、エイプリ …
-
-
東急ハーヴェストクラブ那須より
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。休暇を利用して東急ハーヴェスト …
-
-
ニューヨークでスピード違反、添付ファイルはウイルス?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。覚えたての英語で適当に判断して …
- PREV
- 「フリック入力」とはどんな意味?
- NEXT
- TwitterとFlickrを連動させよう