新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

アベノミクスで恩恵を受けたのは公務員だけだった。公務員のボーナス2桁増

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

アベノミクスで景気が良くなったかどうかというと、良くなっていないというのが最近わかってきたことです。

□ 東京新聞:アベノミクス空転 GDP連続マイナス 景気後退の見方:経済(TOKYO Web)

内閣府が十七日発表した七~九月期の国内総生産(GDP)の速報値は、前期比実質0・4%減、年率換算1・6%減だった。成長率がマイナスになるのは四半期の数字として二期連続。(中略)日銀による金融の大幅緩和や公共事業の追加で、景気浮揚を目指した安倍政権の経済政策「アベノミクス」だが、政府が期待した通りの好循環につながっていない誤算が鮮明になった。

無駄金

スポンサーリンク
 

ところが、浮世離れな「公務員」においてはそんなことはなかったようです。

□ 公務員ボーナス2ケタ増! 世界有数の赤字組織がアベノミクスの恩恵享受、おかしくないか  | 磯山友幸「経済ニュースの裏側」 | 現代ビジネス [講談社]

12月10日に支給される年末ボーナスは前年に比べて11%以上の大幅増額になる。4月の消費税率引き上げと同時に、給与も8.4%増えており、まっ先にアベノミクスの恩恵を享受している。
民間では円安による企業業績の好調がなかなか給与や賞与の増加に結びつかず、むしろ物価上昇によって実質賃金は目減りしている。国が抱える借金は昨年、1000兆円の大台を突破、世界有数の赤字組織のはずだが、リストラするわけでもなく、ボーナスが大盤振る舞いされる。何かおかしくないだろうか。

そういや、最近の熊谷の町中、平日にもかかわらず公務員っぽいおっさんたちが今まで以上に飲み歩きしているような気がしてたんですよね。
随分といいボーナスが出たんでしょう。

まあ、考えてみりゃわかります。
お札を擦り増して市場にばらまくというのがアベノミクスの一つ。
公務員は国が給与を決めているわけですから、簡単に給与を増やすことができるわけです。
それが一般企業まで降りてきていないだけです。

加えてGDPうんぬん言うのも分かりやすい。
何も生産していない公務員の給与、ボーナスばかりアップしても、GDPは上がりません。

さて、アベノミクスの恩恵を得るどころか消費税増税でむしろ苦汁をなめてしまっている一般企業のサラリーマンや経営者、個人事業主の方々はどうしたらいいのでしょうか?
「ムカつくから公務員の給与、ボーナスを下げろ!」と言ってはいけません。
元も子もないわけです。

給与の上がった(正確には戻った?)公務員からお金を吸い上げるなんらかのビジネスモデルを考えてあげればいいんです。
公務員の上がった給与、ボーナスの分だけ、民間に還元させるための仕組みを考えだすということですね。

ただね。
一般的には公務員になる方々はお硬く、地道な方たちが多いので、消費パワーさほどないと思うんです。
それが痛い。

おそらく、最も消費パワーがあるのはトラック運転手等、ガテン系の仕事をしている人たち、または夜の業界で働く男女でしょう。
パズドラやパチンコ、最近関わりを持つようになったVAPEなんてのもそういった人たちがターゲットなわけです。
もっとも、こういったものはそれなりに潤っているので、あえてターゲットを「公務員」合わせる必要はないでしょうね。

公務員から吸い上げるビジネスモデルとして今、自分が考えられるのは、地元密着型の居酒屋、飲み屋。
飲み屋なんかだとそのまま「公務員」→「飲み屋従業員」→「小売店」なんていう食物連鎖ならぬ金物連鎖が見えてきます。

それと、カルチャースクール系ビジネスかなぁ。。
うちの娘が行っている某カルチャースクールの某教室なんて殆ど学校の先生(公務員)みたいです。

そういう意味ではパソコン教室(ホームページ作成教室等)復活というのも一つありかもしれない。
実際、過去、常連さんに市役所勤めてた方、いました。
まあ、いまさらですが。

最後に一つ、Webがらみでなにかないか考えてみました。
公務員の方たちは物欲よりも知識欲、娯楽欲の方が強い気がするんですよね。
そう考えると、やっぱり出会い系?
警察官や教師等、公務員の方たちって抑圧されている分、そういうのに結構ハマりそうですもんね。

 - マーケティング, 会社経営, 告知・紹介・ニュース , ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

ツイッターがスロットマシーンに、ZOZOナンバーで100万円分のポイントが当たる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。12月27日正午までにツイッタ …

no image
まだ5周年なんですね

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。livedoorブログまだ5周 …

no image
Web2.0マーケティングフェアに行ってきます

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これから「東京ビッグサイト」で …

no image
黒柳徹子さん、Instagram(インスタグラム)を始める

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。色んなタレントさんがツイッター …

セブンイレブンの挽きたてコーヒーの買い方が色々あって面白い

実はセブンイレブンもこのドリップコーヒーを一部店舗でやっていた。
ただ、最近、機械を一新して多くの店舗に一気に取り入れているようだ。
また、それに追随してかローソンやその他コンビニエンスストアでもドリップコーヒーを販売し始めた。


こちらがセブンイレブンの新しいコーヒードリッパー。
個人でも欲しいくらいだが多分メンテナンスが大変なんだろうなぁと思う。

自分もいろいろなところのドリップコーヒーを頂いたが、今のところセブンイレブンの新機械のドリップコーヒーが一番お気に入り。
最近は、どこもコーヒーが美味しくなってきてコンビニだけではなくファーストフード店なんかでも結構美味しいコーヒーが飲めるようになってきた。
そんな中でもセブンイレブンのコーヒーはトップレベルだと思う。

さて、今回はそんな自分の一番のお気に入りであるセブンイレブンのコーヒーについて。
実は、色々なところで購入させていただいているのだが、店舗によって販売の仕方が違うようなのだ。
これはおそらく本部にもなにか狙いがあるのかもしれないが、販売方法はあえて店舗側に任せてしまっているらしい。
といったところで、自分が今まで寄ったことのあるお店でどんな販売方法をとっているのかを紹介。
自分なりの解説を付けていこうと思う。

1. カップを店頭まで持っていく

うちの近所なんかではこの方式が一番多く取り入れられているような気がする。
中にはパンのコーナーの上部にホット用のカップを並べたり、
アイス用の氷入りのカップをアイスクリームのボックスの半分に敷き詰めているような店舗もあった。

2. カードを店頭まで持っていく

これは浦和でいつも利用している駅近くのお店で使っている方法。
たしか、古い機械で以前からドリップコーヒーを売っていた森林公園近くの店舗もこの形だったような気がする。
個人的には、カップを持っていくのよりもスムーズでいいと思う。

3. 店頭で注文する

どの店舗でも通用するのがこの方法。
一度でも購入したことがある人はこれでいいんじゃないかなぁ。
ただし、アイスの場合は店員さんがいちいちアイス用のカップを取りに行かなければならなくなる店舗もあるので、そういったところはちゃんと持って行ってあげたほうがいいかもしれない。

ついでに、販売したての店舗は店員さんが機械に付いて操作方法を教えてくれたりもしているのだが、個人的にはこれはいらないんじゃないかなぁと思う。
というのは、分からない方はレジで聞くと思うからだ。

が、しかし、先日、これをくつがえるような初老男性に遭遇した。
彼は、何を思ったのかレジにいかず、カップも貰わず、ドリップボタンを押してしまったのだ。
当然カップがないのでそのままボタボタと100円分のコーヒーを無駄にしてしまったわけだ。
ひょっとすると自動販売機かなにかだと思ったのかもしれない。
にしても、お金を入れるところがないので先に商品を持って、レジに行くんだと思っていたのかもしれない。

もう、押してしまったものは仕方がないので終わった頃に、「あ、それ、先にカップ購入するんですよ」とだけ言っておいた。
まあ、おそらくそういったこともあるだろうからそれくらいで故障するような作りにはなっていないはず。 

とまあ、色々な売り方、いろいろな人がいるという話。
自動販売機でもない、店頭販売でもない、新しい販売の形を浸透させるのはなかなか大変。
でも、こういった形でどんどん新しい形が生まれてくればそれにともなって人の価値観も変わってくる。
大切な価値観もあれば無駄な価値観もあったりするので、身近なところから少しずつ変えていけば、
無駄なものはフェードアウトし、大切なものだけ残っていくと思う。
なんていうわけの分からない深い話になったところで、さようなら。 

【追記】 
先日、セブンイレブンのアルバイトの女の子に聞いたのですが、ホットと アイスで豆が違うそうです。
ホットは3種類の豆のブレンド、アイスは4種類の豆のブレンドだと言っていました。 
なるほど、おいしいわけです。 

ランキング荒らし?「自動クリック 自動アクセス チーム快援隊」が強い

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。各種ブログサイトには大概ブログ …

INGRESSのポータルがまた増える。11月初旬より「丸善」「ジュンク堂書店」「文教堂」の281店舗が追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、3つブログを書くと1つは …

HTML5対応HTML構文チェック(バリデート)サイト「Another HTML Lint5」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Dreamweaverなど、H …

no image
「ニンテンドー3DS」の発売日は11月20日?【今週のトピック】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。任天堂の今年度の目玉商品「ニン …

「Apple Watch」向け時計アプリはサードパーティからは出ない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんなニュースが入ってきました …

血液型オヤジ