インターネットのゴールデンタイムは午後10時
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
「インターネット白書2009」が発売されたそうです。
こちらの記事でそれについて書かれていますが、その中から特に興味を引いた部分をピックアップします。
□「インターネット白書2009」で見る最新動向(1) -INTERNET Watch
□「インターネット白書2009」で見る最新動向(2) -INTERNET Watch
□「インターネット白書2009」で見る最新動向(3) -INTERNET Watch
 インターネット白書2009(CDROM付)
インターネット白書2009(CDROM付)
著者:財団法人インターネット協会
販売元:インプレスR&D
発売日:2009-06-18
レビューを見る
特に興味を引いたのはインターネットの利用時間をグラフにしたもの。
これによると、インターネット利用者が一番多いのは午後9時~10時台であることがわかります。
また、午前中にもひと山あって、こちらも午前10時前後。
おそらく、家事を一通り済ませた主婦がおちついてインターネットができる時間が午前10時前後なのでしょう。
午後10時も同じで、主婦だけではなく、学生や社会人の方たちもできるということで一番利用者の多い時間帯となっているのでしょう。
テレビのゴールデンタイムは午後7時~9時台といわれていますが、インターネットのゴールデンタイムはそれより、ちょっと遅く9時~10時台ということになります。
一方、当ブログの時間別ページビュー数を上記グラフに当てはめてみると、全く違うことがわかります。

午後2時頃ピークを迎えそれからは下り坂に。
いつも昼休みに更新しているというのも一つの原因でしょうが、ブログのネタが仕事よりなのでこういった傾向になるのかもしれません。
これからは一般ユーザーに読まれる記事も書けるようにしていきたいですね。
□ITmediaニュース:ネットのゴールデンタイム、400万人以上がアクセス(2005/10/31)
上記の傾向は数年前から変わってないみたいですね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-  
              
- 
      2015年。ディスプレイ広告はこうなる1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。グーグル(Google)が20 … 
-  
              
- 
      パソコン教室(パソコンスクール)が伸びてきた?1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、楽天の「注目のキーワード … 
-  
              
- 
      タクシーで動画広告1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。人の記事を当てにして記事書いて … 
-  
              
- 
      Flash完全終了のお知らせ。むしろ教えているところは貴重【Webデザイン】1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。実は、以前勤めていた職業訓練校 … 
-  
              
- 
      初企画書1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Webの企画書を2点作っていま … 
-  
              
- 
      SEOやらアクセシビリティやら1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。初めてじゃないけど、アクセシビ … 
-  
              
- 
      様々なポイントと相互交換できる「Gポイント」を始めてみた1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Tポイントだったら既にやってる … 
-  
              
- 
      テキスト広告のほうがバナー広告よりもクリックされコンバージョンも高い1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。みなさんはバナーブラインドネス … 
-  
              
- 
      SEOは技術じゃない。キーワード検索結果で上位表示させるための4つのポイント1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで、技術、技術でSEOはや … 
-  
              
- 
      人気blogランキングに参加1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Webマーケティングの一環とし … 


 
 
             
             
             
             
            





