マイクロソフトからスパムメールが届いた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
と思わせてしまうほど巧妙。
だって、マイクロソフトがスパムメールを送るわけないもんね。
まずは画像で紹介。
どこからどう見てもマイクロソフトからのメール。
でも、マイクロソフトってメールでアップデート促すかなぁ?
ファイル名の「FullFile」ってのも気になる。。もしかして割れず?
Yahoo!翻訳を使ってがんばって訳してみた。
重要な最新版
Microsoft Outlook/Outlook Expressのための最新版(KB910721)
ダイジェスト
マイクロソフトは、Microsoft Outlook/Outlook Expressのために最新版をリリースしました。この最新版は重要で、あなたにMicrosoft Outlook/Outlook Expressの最新版を提供して、安定性と安全対策の最高レベルを提供します。
指示
インストールします更新Microsoft Outlook/Outlook Express(KB910721)のためにマイクロソフトアップデートセンターを訪問しますこと:
http://update.microsoft.com/microsoftofficeupdate/isapdl/default.aspx?ln=en-us&id=83306684342886386671866363794697926309231260862588992990463239127616919
速い詳細
ファイル名:officexp-KB910721-FullFile-ENU.exe
バージョン:1.4
日付は公表しました:2009年6月25日木曜日19:24:29-0300
言語:英語
ファイルサイズ:81KB
システム必要条件
サポートされたオペレーティングシステム:Windows 2000;Windows 98;Windows ME;Windows NT;Windowsサーバー2003;Windows XP;Windows Vista
この最新版は、以下の製品にあてはまります:Microsoft Outlook/Outlook Express
OutlookまたはOutlook Expressのアップデートのようですね。
「KB910721」といったコードナンバーもしっかりついてます。
信頼できますねぇ。
exe(エグゼ)ファイルを直接ダウンロードするのは気になりますが、Microsoftさんからのメールだから大丈夫でしょう。
といったところでダウンロードしようとファイル名にポインタをあわせると。
おや?
ドメインが「microsoft.com」じゃない
ITmedia Newsで紹介されてました。
□添付ファイルにマルウェア:MSのセキュリティ情報をかたる偽メールが再流通 – ITmedia News
指示に従って添付ファイルを実行すると、トロイの木馬に感染するという。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
エイサーASPIRE ONEが起動しなくなった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近は、帰ってきて一段落してか …
-
-
Facebookで可愛い女子から友達申請が来たら9割はスパム
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッターにもスパムアカウント …
-
-
Skypeにもウイルス、不明な添付ファイルは開かないでFA
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前からあったみたいだが、再び …
-
-
中国ハッカー集団がサイバー攻撃の噂(9/18追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ある筋から得た情報。明日18日 …
-
-
Androidケータイに通話内容をばらまくマルウェア
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□ 通話を録音・外部 …
-
-
「使ってはいけないパスワード」2012年版
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、これの暗証番号版を紹介し …
-
-
ソフトバンクiPhoneでフィルタリングをしてるとLINE(ライン)が使えない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あるサイトで知り合った女子から …
-
-
Yahoo! JAPANで最大2200万件の個人情報流出。君も確認してみよう
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。5月16日21時ごろ「Yaho …
-
-
Facebookで自分の写真がタグ付けされるのを防ぐ方法(はない)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebook(フェイスブッ …
-
-
電車遅延で復旧予定時刻が出ている時は無料の新幹線振替輸送はしない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分の住んでいる街、熊谷市は新 …
Comment
MicroSoftではなくて、Microsoftと表記するのが一般的だと思います。
また、日本国内においては、カタカナで「マイクロソフト」と表記した方が
通りがいいです。
> CLさん
ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。